市民福祉教育研究所/2015年のブログ/年間レポート

市民福祉教育研究所/2015年のブログ/年間レポート 

統計情報
シドニーにあるオペラハウスのコンサートホールには2,700人が収容できます。2015年にこのブログは約18,000回表示されました。オペラハウスのコンサート7回分になります。
2015年には23件の新しい投稿が追加され、「まちづくりと市民福祉教育」26件、「ディスカッションルーム」54件、「雑感」32件、「研究者報告」1件、合計で113件になりました。
1年のうち一番人気のあった日は12月1日で、204回表示されました。その日最も人気があった記事は「今、改めて問われる「村を捨てる学力」と「村を育てる学力」―資料紹介―」です。
ちなみに、2012年6月25日にこのブログを開設して以来、2015年12月31日現在で72,717回表示されました。

注目記事
以下は、2015年に最もよく読まれた投稿です。
(1)福祉教育におけるアウトリーチ活動―福祉の(による)まちづくりの住民主体形成を推進するために―/2012年11月19日
(2)問題解決学習と“はいまわる経験主義”―資料紹介―/2014年4月11日
(3)地域福祉推進の基本的視点―福祉教育実践の内容と方法を考えるために―/2013年6月22日
(4)ソーシャル・キャピタルと市民福祉教育/2012年8月21日
(5)今、改めて問われる「村を捨てる学力」と「村を育てる学力」―資料紹介―/2014年3月22日
(6)障害は個性ではない―障がい者差別の解消に向けて―/2013年11月14日
(7)「滅私奉公」と「活私開公」―資料紹介―/2014年12月12日
(8)協働と共働/2013年9月16日
(9)介護等体験と福祉教育―介護等体験は“古くて狭い”福祉観や教育観を再生産する―/2012年10月24日
(10)「現実」と「生活綴方教育」の“いま”を問う―ある若い知人へのメモランダム―/2015年4月20日

読者の所在地
合計22ヶ国です。
人気の国は、日本、アメリカ合衆国、大韓民国、台湾、ドイツ、ブルネイ、イギリス、フィンランド、スペイン、中国です。