〇筆者(阪野)の手もとに、今中博之(いまなか・ひろし)著『悪人力(あくにんりき)―逆説的教育論―』(河出書房新社、2025年3月。以下[1])がある。今中はいう。人は皆、「悪人」である。「悪人」とは、「自分の好むものをむさぼり、自分の嫌(きら)いなものを憎み嫌悪する。ものごとに的確な判断が下せずに、迷(まよ)い惑(まど)う自己中心的な人間」(1ページ)をいう。そうした人間は、「アイデンティティが強まると、外の集団を敵視し、自分の集団の仲間同士の結束を強めようとする。仲間への愛が敵を意識し、そこに線引きをして、仲間同士で安全な場所を作り防御する」。このように、私たち人間は、自分が何者であるかを認識し、同じ仲間を「愛すれば愛するほど、愛されれば愛されるほど、悪人になる」。すなわち、「私たちの悪の根源には『愛』がある」(2ページ)。悪は愛に裏付けられている。こうした「悪人の自覚」を促すことによって人は、自分の弱さを自覚し、他者を信用し、他者に助けを求め(「自立」)、周りの人と協力し合って生き延びること(「共同」)ができる。悪を自覚することは弱さを自覚することであり、「悪を受容することは弱さを受容し、他者を受容すること」(197ページ)である。
〇[1]は、悪人を自覚して善人になることを勧め、その方法を説くものではない。今中は、人は悪人と善人の間を揺れ動いて生きる存在であり、それゆえに「悪を抱きしめて生きる」ことを勧める。ちなみに、今中にあっては、善人とは、「思考や行為、感情が偏(かたよ)らずバランスがとれていて、固執しない水のような人」を指す。現実的には、そのような常人離れした人間は存在しない(35ページ)。
〇こうした立論を今中は、「哲学」と「思想」、そして「宗教」(特に仏教)の知見を基に強固なものにする。それによって[1]は、ありふれた定型的な「悪人」言説ではなく、「人間とは何か」を問う「人間論」となる。しかもそれは、弱い人の苦しみや悲しみ、怒りや悪を、幸せや愛に変える「人間福祉論」である。
〇なお、今中は吐露する。子供の頃、家族は貧困に喘(あえ)ぎ、障がいがあるゆえに言われない差別を受け、不条理が私と家族を襲ってきた。「子供を授かれば2分の1で私と同じ痛みを負わせることになる。(中略)私は早くに家族を失い、家族水入らずの生活に強い憧れがありました。珍しい病気だから珍しい家族で終わりたくなかったのです」(193~194ページ)。筆者が、『観点変更―なぜ、アトリエインカーブは生まれたか―』(創元社、2009年9月)を知ってから、人間・今中博之に惹かれる所以でもある。
付記
筆者が、『観点変更』で今中博之という「人間」に感応したのは、次の一節である。「新聞記者の取材を受け、いくら時間をかけて説明しても、新聞に躍る文言は『頑張っている障害者』や『アートで生きがい作り』、『障害者アート』だった」(144ページ)。「私は彼らのクリエイティブな能力に心酔してインカーブを立ち上げた(2003年4月)。お涙頂戴や見世物小屋として立ち上げたわけではない」(298ページ)。今中の「怒り」にである。その怒りは、個人的なものではなく、社会の正義に基づいて湧きあがる公共のための怒り(「公憤」)である。