目 次
Ⅰ 大橋謙策監修『安らぎの田舎(さと)の道標(みちしるべ)‥‥‥‥‥‥‥2
―島根県瑞穂町 未来家族ネットワークの創造―』(抜粋)
Ⅱ 全社協・福祉教育研究委員会『福祉教育の理念と実践の構造
―福祉教育のあり方とその推進を考える―』(抜粋)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥47
Ⅲ 全社協・福祉教育研究委員会『学校外における福祉教育のあり方と
推進』(抜粋)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
Ⅳ 全社協・ボランティア基本問題研究委員会『ボランティアの基本理念と
ボランティアセンターの役割』(抜粋)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥〇
Ⅴ 全社協・福祉教育活動事例評価検討会『地域に広がる福祉教育活動事例集
―福祉教育の考え方と実践方法・先進的事例に学ぶ―』(抜粋)‥‥‥‥‥‥‥〇
Ⅰ 大橋謙策監修、澤田隆之・日高政恵共著
安らぎの田舎(さと)の道標(みちしるべ)
――島根県瑞穂町 未来家族ネットワークの創造―
******************************************************************
1 大橋謙策/『安らぎの田舎の道標』発刊に寄せて
2
3
4
2 大橋謙策・澤田隆之・日高政恵/鼎談・瑞穂が目指す21世紀の福祉
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
3 参考資料
43
44
45
46
備考:瑞穂町は、島根県の中西部に位置し、広島県境に接した中国山地の町である。2004年10月、合併により邑南町(おおなんちょう)となった。
出典:大橋謙策監修、澤田隆之・日高政恵共著『安らぎの田舎(さと)の道標(みちしるべ)―島根県瑞穂町 未来家族ネットワークの創造―』万葉舎、2000年8月、6~11、175~255ページ。
Ⅱ 全社協・福祉教育研究委員会
福祉教育の理念と実践の構造(抜粋)
――福祉教育のあり方とその推進を考える―
******************************************************************
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
出典:全社協・福祉教育研究委員会『福祉教育の理念と実践の構造―福祉教育のあり方とその推進を考える―』(福祉教育研究委員会中間報告)全社協・全国ボランティア活動振興センター、1981年11月、1~22ページ。
Ⅲ 全社協・福祉教育研究委員会
学校外における福祉教育のあり方と推進(抜粋)
******************************************************************
69
70
71
Ⅰ 生涯教育と福祉教育
72
73
第1章 家庭教育と福祉教育
74
75
76
77
78
79
80
第2章 社会教育と福祉教育
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
出典:全社協・福祉教育研究委員会『学校外における福祉教育のあり方と推進』(中間報告)全社協・全国ボランティア活動振興センター、1983年9月、1~44ページ。
Ⅴ 全社協・福祉教育活動事例評価検討会
地域に広がる福祉教育活動事例集(抜粋)
―福祉教育の考え方と実践方法・先進的事例に学ぶ―
******************************************************************
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
出典:全社協・福祉教育活動事例評価検討会『福祉教育モデル事例集 地域に広がる福祉教育活動事例集―福祉教育の考え方と実践方法・先進的事例に学ぶ―』全社協・全国ボランティア活動振興センター、1996年3月、はしがき、目次、83~87ページ。
大橋謙策研究 第7巻
福祉でまちづくり―支え合う地域福祉実践―
発 行:2025年5月15日
著 者:大橋謙策
発行者:田村禎章、三ツ石行宏
発行所:市民福祉教育研究所