札幌市の検査数・陽性率・感染確認状況
19日(水) 3562人 18.2% 650人
20日(木) 3778人 21.0% 793人
21日(金) 4072人 22.7% 902人
22日(土) 4177人 21.7% 907人
23日(日) 4344人 20.8% 903人
24日(月) 2369人 37.1% 880人
25日の札幌は620人 直近1週間で最も少ない
検査数は発表されておらず陽性率も不明
問題は子どもたちへの感染拡大だ
24日現在 市立の小・中・高校などでの学級閉鎖措置は
83校(21日まで37校)154学級(21日まで56校)に上る
先週から小学校でも新学期が始まり21日金曜日の3倍近くになった
24日現在 札幌市の患者数は5882人
重症ゼロ 軽症+中等症が5882人 入院患者は99人である
25日政府は北海道にも「まん延防止等措置重点措置」を
適用することを正式に決定した
期間は27日から2月20日までの25日間
北海道は「まん延防止」としては初めて全道を対象とする
米軍基地が感染源になった沖縄・山口・広島は
その効果は上がらず2月20日まで延長となった
PCR検査もおぼつかない事態が起こっている
軽症者は自宅で療養?
3回目のワクチンの供給見通しはついているのか
発症後5日以内に投与する治療薬も不足している
外国頼みではその確保は〈いま〉に間に合わない
去年の二の舞を踏むようでは信用がならない
先行した3県のデータは飲食を提供する店よりも
市中に拡散したウイルスが家庭も学校も病院も施設も職場も浸食する
道内所構わずクラスターが発生し感染者を上乗せする
前例踏襲で果たして乗り切れるのか疑問ばかりが募る
年寄りは自宅に籠もり寝て待つしかない
〔2022年1月25日書き下ろし。全道の感染1536人。医療のひっ迫だけは避けたい。従来の感染予防に徹するしかない〕
付記
まん延防止 都道府県の状況
◆要請/適用へ 18道府県 1/27~2/20
北海道 青森 山形 福島 茨城 栃木 石川 長野 静岡 京都 大阪 兵庫 岡山 島根 福岡 佐賀 大分 鹿児島
◆延長へ 3県 1/9~2/20
広島 山口 沖縄
◆適用中 13都県 1/21~2/13
群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 岐阜 愛知 三重 香川 長崎 熊本 宮崎