阪野 貢 のすべての投稿

月形町福祉でまちづくり町民フォーラム終える

4月から縁あって月形で仕事する参観者がいみじくも語った
3000人規模の町で地域福祉を語りあう場があることを初めて知った
かくも熱心に討議する姿に心動かされたと

社協の第2期計画5カ年の事業報告
推進委員長から第3期計画策定の進捗状況報告
町保健福祉課からは「介護予防・日常生活状況調査」結果報告
3つの報告により参加者の問題意識は醸成されていく

9つのグループ(G)で討議された
1Gで10のテーマから2つ選び60分かけて論議する
テーマとG数と意見
しゃべり場づくりは 1Gで18意見
有償性は 5G66意見
地域コミュニティのつながりは 5G69意見
助けられ上手は 3G44意見
介護保険の活用は 1G16意見
新しい拠点作りは 3G53意見

身近に集まるしゃべり場づくりは その必要性を感じていた
驚いたのは有償性の問題に高い関心を示し 切り込んでいたことだった
さらに地域コミュニティでのつながり方に 危機感を抱く
助けられ上手お互い様の関係づくりは 防災の視点も見逃さなかった
介護保険について 介護サービスの現状を認識する機会ともなった
新しい拠点づくりも含め あずまし食堂の運営に期待する声も挙がった

社協の事業では 参加者の多くは高齢者が占める
このフォーラムでは 現役の世代が多くいたことが印象的だった
月形高校の3名の高校生が 場を和ました
行政関係者・教育関係者・議会議員・民生委員・施設関係・農協・商工会
NPO法人・ボランティア・老人クラブや行政区(町内会)など
町の福祉を支える人が60人も集まり 熱気を帯びた討議がなされた
ここでは推進委員メンバーの活躍も特筆される
多くの意見を引き出し記録するというグループワークの経験は
これからもさらに磨かれ 個々のスキルアップが地域の力となる
そう確信できたことが 大きな収穫ともなった
参観者にも 町民の福祉への問題意識の高さと
望ましい住民参加のあり方を 焼き付けたに違いない
福祉でまちづくりへのエネルギーに満ちたフォーラムは終わった

翌日社協事務局は総数266に及ぶ意見を入力してテーマ別に分けた
さらにあずましプランの「4つの基本計画」の中に示された
4つの具体的な行動目標別(16)に分類して 意見の分析を進める
既存の事業の継続・統合・廃棄の作業の中で
町民の意向を反映しつつ リニュアールされた計画策定が急がれる
第4回の推進会議の資料づくりが 着々と進められる

〔2021年11月21日書き下ろし。コロナ禍で対面での集まりが規制された鬱憤を晴らしたフォーラムともなった。貴重な意見がどのように今後計画に反映していくのか。これを機に町民の地域福祉への関心を高めていかなければならない〕

月形町福祉でまちづくり町民フォーラム

20日 2年ぶりの町民フォーラムが開催される
第3期地域福祉実践計画あずましプランづくりの一環だ
町民の意見を聴く唯一の機会となる

60人近い町民が一堂に会する
人数制限をしたこともあり例年より少ない
40人を想定したが希望する町民で膨らんだ

9つのグループをつくって協議する
こんなまちで暮らしたい
こんなまちになってほしい
願いや希望に向けて建設的な意見がほしい

こうしたい
こうするともっとよくなる
そんな熱いおもいを束ねていこうよ

わたしにできること
わたしがしたいこと
わたしがしなきゃいけないこと
まずは自分に問いかけてみよう

わたしたちができること
わたしたちがしたいこと
わたしたちがしなきゃいけないこと
サークルやグループ 近隣や町内会
福祉施設や事業所
農協や商工会 NPO団体
関わる団体や福祉法人に問いかけてみよう

社協にしてほしいこと
社協を支援できること
民生委員にしてほしいこと
民生委員を支援できること
何かしてもらうことを過度に期待してはならない
社協や民生委員を支える心意気がほしい

行政にしてほしいこと
行政を支援できること
行政への批判や苦情を取りまとめる場ではない
ここは注意を喚起しておこう
行政も町民も一緒になって協議する
町民フォーラムには役場職員も参加する
構えず共に語り合う場だから面白い

集めよう暮らしの知恵を
ズバリひとりをみんなで守るまち
まていをモットーにつながる笑顔
幸せづくりの町民フォーラム

委員の皆さん準備はいいですか!
開演します!

〔2021年11月19日書き下ろし。担当者はドキドキとワクワクで今夜は寝付けないだろう。町民が主役のフォーラムは、運営するあずましプラン推進委員にも結束力が生まれる〕

フィルターはどう外すのか

当たり前だと思っていたこと
常識だと思ってきたこと
何の疑問もわかなかった

そうするのがいいと思っていた
そうしなければいけないと考えていた
何の疑問も起こらなかった

支える方がいいと思っていた
支えられる方のおもいに至らなかった
何も疑問に感じなかった

衝撃を受けた
当たり前だと思っていた無恥を知った
常識だと思っていた非常識を知った
無知が相手を貶(おとし)める差別と知った
フィルターをかけて見ていたことを知らされた

どうしたらフィルターを外せるのか?
思い込みから発する当たり前を疑おう!
思い込みが判断を狂わす
思い込みで相手を見下す
思い込みは互いの理解を阻害する

フィルターを外す世界を想像しよう
相手と正しく向き合う
相手への尊厳が生まれる
相手との対等な関係が築かれる

フィルターを外した自分を想像しよう
無知からの偏見と差別を手放す
傲慢なおもいと手を切る
常識に縛られた判断をその手に戻す
共に暮らすための学びの世界を手に入れる

フィルターを外さなければ不幸の連鎖は続く

〔2021年11月19日書き下ろし。網走での研修会で質問された。フィルター(色眼鏡)をかける方もかけられる方も不幸である。学校教育での無能な福祉教育のあり方にも言及した〕

冬将軍やっと来る

ピップエレキバンのCMで一時名前をはせた
旭川の隣町 比布町
高速道のパーキングを出てトンネルを抜けた
風景は白一色に変貌した
道北の平野部を雪が覆う

都市間バスの札幌発網走行き
フロントガラスに大粒の雪が打つ
路面は濡れ前ゆく車は速度を緩める

愛別で追い抜き車線に出た
シャーベット状の路面を
じれた後続車が恐る恐る抜きにかかる
初冬の走りは慎重となり
抜いた車も縦列になって走り続ける
どんよりとした鉛色の空から一筋の光が漏れた

ようやく北の大地にも
冬将軍が陣地を構えて春まで居座る季節となった
灯油代もバカならないご時世に
しばれはどんだけ厳しくなるのか
貧しき者たちの暮らしを容赦なく攻めていく

上川町で高速道を下りた
層雲峡に向かう
道路はシャーベットと積雪の混合だった
このままだと今夜は凍てついしまうだろう
初冬に多いブラックアイスバーン事故が怖い

枯れ葉を落とした木々はその枝に雪をまとう
谷を流れる河の岸辺も真っ白く覆われ
流れの中で頭を出している大きな石は綿帽子を被る
取り囲む山々は雲にかすみ下界を威圧する

層雲峡温泉が見えてきた
河を挟んでホテルが建ち並ぶ
コロナで経営破綻したホテルの廃墟が痛々しい
廃棄された建物は冬将軍に攻められ朽ちていく
層雲峡の流星銀河の滝を見ることもなく
バスは長い長いトンネルに入った

〔2021年11月18日かき書き下ろし。網走まで6時間車中からの冬景色をスケッチした〕

仕事で育てる

未経験の若者を育てる
仕事のノウハウから始まる
指示をしてやらせる
最初はこんなもんだろう

仕事にも慣れてきた
仕事を少しずつ任せてみる
だんだん能力が見えてきた
仕上がるどころではなかった

書類の書き直しは常態化した
他に連絡すべきことも怠った
連絡も書類の提出も遅れ滞った
叱責をしても態度は変わらなかった

馬耳東風 我田引水
いい根性をしていた
できるという自負が邪魔をした
周りは指導に手を焼いた

迷惑をかけている自覚はなかった
能力を疑うこともなかった
めげることなく机に向かう
周りは根気比べに疲弊する

仕事へのモチベーションが低い
仕事への責任感も低い
仕事の段取りもつけられない
こんな仕事ぶりでも給料は出る

どこかで見た風景だと合点がいった
いい加減な仕事をしても済まされる
いい加減な仕事でも食っていける
いい加減にしろとサジを投げられジエンド
民間ならば食ってはいけぬ

一部の代議士らも大差なしか

〔2021年11月17日書き下ろし。仕事のできない自信家はどこの世界でもいる。育てることに頭を抱える〕

オロロン街道北上

小樽から石狩〜留萌〜稚内を結ぶ
322kmの日本海沿岸ルートをオロロン街道と呼ぶ
石狩市浜益から増毛までトンネルが続く一本道
他の町に抜けるルートはない
一端事が起これば身動きは全く取れぬ
10数年ぶりにこのルートに愛車を走らせる
オロロン鳥が生息する天売島のある羽幌まで北上した

途中雄冬トンネルは点検補修工事が続けられていた
長いトンネルは工事車両が入り片側通行となっていた
トンネルの出入口では誘導する作業員が赤と緑の旗を振る
日本海は荒れ風は収まることなく強く吹き付ける
防寒具に身を包みながら野ざらしのまま
まともに風を受ける人がいた

工事現場には必ず車輌や歩行者を誘導する作業員が立つ
夏の熱い日射しに身を焼きながらも
冬の身も凍える寒さに耐えながらも
昼夜を問わずインフラ整備に身一つで下支えする

緑(あるいは白)の旗振る横を通り過ぎながら
軽く手を挙げ感謝の意を示す
夕方羽幌から留萌に南下してホテルに入った
今朝も日本海からの強い風がホテルの窓を打つ
野ざらしで工事現場に立つ人たちは
もう仕事を始めているときだろうか

コロナ禍でエッセンシャルワーカーが注目された
感染が下火になり日常が戻ってくると
大事な心が忘れ去れていく
暮らしを国土を支える人たちの
今日の一日の無事を祈りたい

※雄冬(おふゆ)トンネル:一般国道231号は昭和28年国道に認定された後も、道らしい道もない不通区間同然であったところから、長い間「幻の国道」と呼ばれていた。日本海特有の急峻な海蝕崖の地形も、道路整備計画の進捗とともに次第に開削も進み、最大の難所、西蝦夷の三険岬、雄冬岬を越える区間も、昭和48年(1973年)の着工以来、9年の歳月を経て、昭和56年11月上旬に全線開通した。しかしその後わずか40日余の12月中旬に、雄冬岬トンネルの一部を押し潰す、未曽有の大崩落が発生した。
復旧工事が完了し、雄冬岬トンネルの再度の開通は昭和59年5月のことであった。しかし冬季間の増毛・ 雄冬の通行止めは依然続き、この区間、かつ国道231号全線が通年供用可能となったのは平成4年(1992年)10月22日以降のことである。

〔2021年11月16日書き下ろし。見慣れた風景に、忘れ去られていく感謝の気持ちを思い越したい〕

コロナ感染第6波に備えよ 

11月 1日: 3(3)
11月 2日: 14(3)
11月 3日: 13(5)
11月 4日: 4(3):20日ぶりに重症者「0」に
11月 5日: 13(0):札幌市2020年7月11日以来「0」
11月 6日: 13(3)
11月 7日: 10(5)
11月 8日: 6(4)
11月 9日: 13(3):旭川市11月3度目の10人超
11月10日: 8(1)
11月11日: 8(3)
11月12日: 22(5):約1か月ぶり20人超
11月13日: 19(5):旭川市11月5度目の10人超
11月14日: 9(2)
※全道の感染者の合計と括弧内は札幌市の感染者数

11月 札幌は5以下の感染者数で確実に減少した
旭川は飲食街でクラスターが発生
それが家族にまで感染拡大した
有料老人ホームでもクラスターが起こっている

11日時点で 日本の総人口1億2664万人のうち
ワクチンを少なくとも1回接種したのは78.2%
2回接種済みは74.7%
65歳以上の対象者3576万人のうち
少なくとも1回接種したのは91.7%
2回接種済みは91.0%
高齢者にはこの数字は感謝しかない
海外からの入国を制限したロックダウン状態も
突然の感染減少にもつながったのではと推測する

14日現在 新型コロナウイルスの累計感染者は
世界で2億5287万人 死者は509万人に達する
米国では感染者が再び増加に転じている
この一週間の平均感染者数は一日7万9253人
英国は11月も毎日4万人前後の感染者がカウントされる

ワクチン接種の影響で経済活動も戻ってきた
三密やマスク・消毒の規制が一定の効果を上げる
繁華街では忘年会や年末商戦も始まってくる
グループでの油断が旭川のようなクラスターを引き起こす
海外からの入国も解禁される
これからが正念場となる
まずは第6波が来ぬよう社会の防疫力を強化したい

〔2021年11月15日書き下ろし。欧米では感染が増加している。日本は減少理由も不明なままだ。国際的な人流が起こればバリアは突破されるだろう。次に備える覚悟を〕

見え見えの魂胆

バラ撒いてバラ撒いて
選挙のお礼いたします
10万円お受け取りください

バラ撒いてバラ撒いて
来年の参議院選挙も分かってますね
10万円はほんの気持ちです

バラ撒いてバラ撒いて
買収ですってとんでもない
10万円ぐらいで票は買えません

バラ撒いてバラ撒いて
恩恵受けたと思えば嬉しいです
10万円は安い投資です

バラ撒いてバラ撒いて
お札なんていくらでも刷ればいい
10万円なんてはした金です

バラ撒いてバラ撒いて
反対勢力の子どもらへもプレゼント
10万円で公平さを見える化します

バラ撒いてバラ撒いて
政権取ったら税金は使い放題
10万円は権力を誇示してます

なにか問題でも?

〔2021年11月14日書き下ろし。次の選挙を勝ち取るための姑息な人気取り。感染症対策の専門研究機関の設置・整備が先だろう〕

虚脱感が襲う

一年間取り組んできた執筆も
ようやく最終章を書き終えた

充実感や達成感以上に
なぜか虚脱感が襲った

気持ちと書く手が空回りした
こころが置いてきぼりを食っていた

詩を書く気力は湧き上がらなかった
創作を避けるように気を紛らわした

空腹感はさすがに我慢できなかった
寝不足は満腹感を受け入れ午睡した

夕方ようやく回復の兆しを感じた
でもキーワードは浮かんでこなかった

出張中に溜まった資料の整理を優先した
一抹の期待を込めて集中した

心に引っかかることは何も起きなかった
世相の動きにも鈍感になっていた

はたと気づいた
この虚脱感を書くべきだと

安直な発想で書き出した
いまの心境を印しておくのも悪くない

勝手な解釈は納得するに足りた
明日感度が戻ることをいまは願おう

〔2021年11月13日書き下ろし。何か不思議な感覚だった。一つ終わると次のことが待っている。明日は約束したことの準備がある。だからいい骨休めの一日となった〕

町民フォーラムの準備

町社協がつくる地域福祉実践計画 愛称「あずましプラン」
昨夜町民主体の 第3回の策定委員会が開かれた
地域から 町民や福祉施設・農協・商工会・NPOなど
19名が委員の委嘱を受けて14名が参加した
オブザーバーに施設と行政から4名委嘱され3名が参加した

第3期の5カ年計画づくりは 前期の継続事業の検討から始まった
この10年で町民とつくる地域福祉事業は ずいぶん充実してきた
ただコロナの流行でこの2年 多くの事業がストップしてしまった
昨夜の会議も ようやく議論できる状況にまで回復してホッとする

来る20日 2年ぶりの町民フォーラムを開催する
従来アンケート調査や住民座談会を開いて町民の声を集めてきた
アンケート調査は町が実施した「介護予防・日常生活状況調査」を活用する
住民座談会は時期を失い このフォーラムでその声を聴くことにした

フォーラムの参加者は会場の広さを勘案して50名を想定した
6名のグループを作り 10のテーマに沿って協議する
進行と記録するのが 委員の役目となる
どのようにグループワークを進めるのか 
不安を払拭するため シミュレーションを組み込んだ

協議したい10の地域課題は すでに委員会で承認されていた
自由勝手なしゃべり場づくり
有償性の実現の可能性
コミュニティの繋がり方
助けられ上手お互い様づくり(防災を含む) 
介護保険の活用の仕方
町民の福祉教育の充実 
新しい拠点作り(あずまし食堂等の運営方法)
サロンづくり(町民の主体的運営)
法的サービスだけではなく相互扶助的な関係づくり
社協の限界(地域の福祉課題の把握 人と財源問題)

テーマを設定した理由の その一つひとつが協議の柱となる
これらの中からグループで2つ選ぶ
すでにこの段階でわがまちの地域福祉の問題が共有される
さらに2つを選ぶ作業を通して関心度の高さを掌握できる

一般の参加者がすぐに理解して選ぶというのは難しい
でも関心のあるテーマは 直感で選ぶことはできるだろう
協議を始めればきっと入り込んでしまうと経験上確信している
あっちに行ったりこっち来たりと 話はきっと弾むだろう
コロナのおかげで 集まり話す場と機会を1年半も制限された
フォーラムは腹の底から思いっきりおしゃべりできる解禁日
形式張らずに テーマについて考えてもらうのが一番だ
会場は 分散させて感染対策に万全を期す

さっそく委員に グループワークについてレクチャーする
落とし所は「どんな地域に住み暮らしたいのか」
そのためには〈わたしは〉〈わたしたちは〉〈地域は〉〈社協は〉〈行政は〉
〈何をするのか〉〈何ができるのか〉〈どんな支援が必要なのか〉
〈こうしたいという〉いう提案(欲求)
〈こうありたい〉という希望(願望〉
いろいろなおもいを語り合ってほしい
ただし一人で時間を独占することがないよう
当日は事前にルールを示すことにする

さらにひとつにまとめる必要はないと 付け加えた
記録だけは ポストイットで残してほしいとお願いした
模造紙に貼られた意見は後日カテゴリーに分けながら処理する
そこでテーマ別のよる全体の意見が集約され明らかにされる

シミュレーションが始まった
実際に進めてみると課題も見つかった
まず2テーマを選択するには時間が足りない
後ろに用意した時間を削って 70分とした
選択のためには テーマの解説が必要不可欠
当日ファシリテーターのガイダンスの際に
自分が関心のあるテーマを チェックするよう指示をする
それから グループでの選択に臨むよう指示しよう
移動の時間も必要 10分足さざるを得ない
最後のグループ発表に15分 合わせて95分となった
当日委員は12時集合するから しっかり流れを確認しよう

話し合いは 楽しかったようす
終わった後 名残惜しそうにしていた 
会議の事前打ち合わせの時には心配していた委員長 
大丈夫だと 手応えを感じて帰っていった

ここに市民福祉教育の現場がある
福祉課題と向き合い地域を学ぶ
どのように人とつながり暮らすのかを考える
福祉でまちづくりをめざす計画づくり
20日の町民フォーラムは 大事なスタートラインとなる

〔2021年11月12日書き下ろし。北海道空知管内月形町の地域福祉実践計画づくりは、策定委員のモテベーションが頼りである。楽しく頑張ってくれることを信じている〕