

共同研究者
田村禎章/愛知県
市民福祉教育研究所 主宰
東海学院大学健康福祉学部総合福祉学科 講師
三ツ石行宏/高知県
市民福祉教育研究所 主宰
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 准教授
阪野 貢/岐阜県
市民福祉教育研究所 顧問
大橋謙策/東京都
市民福祉教育研究所 顧問
日本地域福祉研究所/元日本社会事業大学大学院・東北福祉大学大学院
上野谷加代子/大阪府
市民福祉教育研究所 顧問
日本医療大学/大阪市ボランティア・市民活動センター
村上 進/東京都
市民福祉教育研究所 サイト運営協力者
原田正樹/愛知県
日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科・同大学院社会福祉学研究科
鳥居一頼/北海道
地域福祉アドバイザー
宮脇文恵/栃木県
宇都宮短期大学人間福祉学科
坂本大輔/北海道
登別市社会福祉協議会
青木尚人/群馬県
高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科
朝倉美江/愛知県
金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科
新崎国広/大阪府
ふくしと教育の実践研究所 SOLA/元大阪教育大学教育学部教育協働学科
有馬正史/東京都
認定NPO法人さわやか青少年センター
井沢武則/長野県
元長野県立福祉施設
市川茂春/北海道
社会福祉法人北海道友愛福祉会
伊藤光洋/愛知県
江南市社会福祉協議会
今中博之/大阪府
社会福祉法人素王会・アトリエインカーブ
馬川友和/北海道
北海道民生委員児童委員連盟
大石剛史/宮城県
東北福祉大学総合福祉学部
忍 正人/北海道
旭川市立大学
恩田峰代/岐阜県
関市社会福祉協議会(主任介護支援専門員)
金田喜弘/京都府
佛教大学専門職キャリアサポートセンター
唐木清志/茨城県
筑波大学人間系人間学群教育学類
木本光宣/愛知県
特定非営利活動法人ユートピア若宮
近藤美紀也/岐阜県
中央法規出版岐阜営業所
篠原辰二/北海道
一般社団法人 Wellbe Design
菅井直也/広島県
元広島文教大学人間科学部人間福祉学科
杉本和美/静岡県
特定非営利活動法人地域支援ネットゆう
田中美紀/岐阜県
一般財団法人高山市福祉サービス公社
田辺則人/愛知県
NPO法人志民連いちのみや/元一般社団法人地域問題研究所
谷野愛梨/徳島県
四国大学短期大学部幼児教育保育科
種石 進/静岡県
社会福祉法人駿府葵会特別養護老人ホーム蜂ヶ谷園
辻 浩/東京都
元名古屋大学大学院教育発達科学研究科
寺谷篤志/京都府
地域経営実践士
照山秀一/北海道
札幌学院大学人文学部英語英米文学科
飛永高秀/長崎県
長崎純心大学人文学部地域包括支援学科
中嶋秀行/福井県
あわら市民生委員児童委員協議会
名賀 亨/大阪府
華頂短期大学幼児教育学科
中野伸彦/長崎県
鎮西学院大学総合社会学部社会福祉学科
祢宜佐統美/愛知県
愛知文教女子短期大学幼児教育学科
野尻紀恵/愛知県
日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科・同大学院福祉社会開発研究科
野田 智/富山県
射水市社会福祉協議会
原 良子/埼玉県
日本語適応指導員/元東京都北区児童館
日開野 博/徳島県
徳島車いすテニスクラブ/元四国大学短期大学部人間健康科
平田 厚/静岡県
静岡福祉文化を考える会
古田稔幸/岐阜県
北方みなみ子ども館
保坂美保子/秋田県
大館市立栗盛記念図書館
蒔田勝義/三重県
NPO法人桜ボランティア協会
松井克憲/岐阜県
株式会社みらい
松岡広路/兵庫県
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
水上真裕/福井県
坂井市社会福祉協議会
宮崎正宇/岡山県
倉敷市立短期大学保育学科
棟方 梢/青森県
青森明の星短期大学子ども福祉未来学科保育専攻
山下 彦/長崎県
長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科
山田仁司/岐阜県
元関市社会福祉協議会
山田光広/岐阜県
関市社会福祉協議会(コミュニティソーシャルワーカー)
山本寿子/島根県
日本ボランティア学習協会/元松江市ボランティアセンター
渡邊一真/京都府
京都府社会福祉協議会
윤 정숙(尹 貞淑)/大韓民国
慶北科学大学社会福祉科
2025年8月6日現在/60名
主 宰

田村禎章 (たむら さだあき):Sadaaki Tamura
市民福祉教育研究所 主宰
President of the Institute for Citizen Welfare Education
東海学院大学健康福祉学部総合福祉学科 講師




三ツ石行宏(みついし ゆきひろ):Yukihiro Mitsuishi
市民福祉教育研究所 主宰
President of the Institute for Citizen Welfare Education
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 准教授


顧 問
阪野 貢 (さかの みつぐ):Mitsugu Sakano
日本福祉教育・ボランティア学習学会名誉会員(2023年)
Honorary member of the Japan Academic Association of Socio‐education and Service Learning
宝仙学園短期大学保育科 専任講師・助教授・教授(1973年4月~1997年3月)
中部学院大学人間福祉学部人間福祉学科 教授(1997年4月~2013年3月)
中部学院大学大学院人間福祉学研究科 教授(2003年4月~2013年3月)
NHK「社会福祉セミナー」講師(福祉教育等担当)(1997年8月~2009年1月)
皇學館大学大学院社会福祉学研究科 非常勤講師(2002年4月~2011年3月)
福井県立大学大学院看護福祉学研究科 非常勤講師(2003年4月~2021年3月)
文教大学生活科学研究所 客員研究員(2013年4月~2021年3月)
市民福祉教育研究所 主宰(2012年6月~2020年12月)
市民福祉教育研究所 顧問(2021年1月~)
日本福祉教育・ボランティア学習学会事務局長・副会長、日本福祉文化学会理事、全社協・東京都社協・埼玉県社協・静岡県社協・富山県社協・岐阜県社協・三重県社協等の福祉教育・ボランティア等委員会委員・委員長等を歴任
著書
『戦後初期福祉教育実践史の研究』(単著)角川学芸出版、2006年
『福祉教育のすすめ』(監修)ミネルヴァ書房、2006年
『市民福祉教育の探究』(単著)みらい、2009年 など多数
大橋謙策(おおはし けんさく ):Kensaku Ohashi
日本福祉教育・ボランティア学習学会名誉会員(2018年)
Honorary member of the Japan Academic Association of Socio‐education and Service Learning
日本医療大学客員教授
元公益財団法人テクノエイド協会理事長
元特定非営利活動法人日本地域福祉研究所理事長
日本社会事業大学名誉教授
元日本社会事業大学学長
放送大学客員教授、日本学術会議第18期・19期会員(2000年~2005年)、日本社会福祉学会会長(1999年~2005年)、日本地域福祉学会会長(2002年~2008年)、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長(1995年~1998年)、ソーシャルケアサービス従事者研究協議会代表(2000年~2016年)等を歴任
著書
『地域福祉の展開と福祉教育』(単著)全国社会福祉協議会、1986年
『コミュニティソーシャルワークの新たな展開』(共編著)中央法規出版、2019年
『地域福祉とは何か』(単著)中央法規出版、2022年 など多数
上野谷加代子(うえのや かよこ):Kayoko Uenoya
日本福祉教育・ボランティア学習学会名誉会員(2024年)
Honorary member of the Japan Academic Association of Socio‐education and Service Learning
日本医療大学教授
社会福祉法人大阪市社会福祉協議会大阪市ボランティア・市民活動センター所長
同志社大学名誉教授
放送大学客員教授、日本地域福祉学会会長、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長、ソーシャルワーク教育学校連盟副会長、厚労省社会保障審議会福祉部会委員等を歴任
著書
『たすけられ上手たすけ上手に生きる』(単著)全国コミュニティライフサポートセンター、2015年
『地域福祉の現状と課題』(共著)放送大学教育振興会、2018年
『共生社会創造におけるソーシャルワークの役割』(編著)ミネルヴァ書房、2022年 など多数
市民福祉教育研究所/大橋文庫
1 大橋謙策の研究業績
1)著書(単著、編著、監修)

1

2

3

4
2)論文

5

6

7

8

9

10

11

出典:『大橋謙策主要論文等(2019年~2023年)』大橋ゼミ50周年ホームカミングデー実行委員会、2023年10月、1~16ページ。
12
3)追補(未定稿)


13

14

15

16

17

備考:本資料は、岡村英雄氏(日本社会事業大学大学院修士課程修了、大橋ゼミ)の作成になるものである。一部確認を要する点があることから、「未定稿」とした。岡村氏には感謝とお礼を申し上げたい。
18
2 大橋謙策の蔵書リスト
市民福祉教育研究所では、一部の「大橋謙策蔵書」の<リスト>( ⇒「大橋謙策蔵書リスト」)を所蔵しております。当研究所のウェブサイトのフロントページ、画像下のナビゲーションメニュー中の「プラットホーム」からお問い合わせ下さい。
⇒ プラットホーム


サイト運営協力者
村上 進(むらかみ すすむ):Susumu Murakami
Colleagues of the Institute for Citizen Welfare Education
村上進氏(東京都在住)には、2012年6月25日の本ウェブサイトの開設から今日まで、その運営協力・支援を具体的・継続的にいただいています。
本ウェブサイトではこれまで、読者が読みやすい形式や内容を求めて、その修正や変更を繰り返してきました。また、すべてのデータが消失する危険にさらされたこともありましたが、その際にも迅速・丁寧に対応していただきました。
2025年2月20日には、サイトの安定的な運営を維持するために、サイトの移設(サーバーの移転、URLの変更等)をおこないました。その折には、全面的に村上氏のご支援をいただきました。
衷心より感謝とお礼を申し上げます。とともに、今後も引き続き、格別のご厚情とご支援を賜わりますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、フロントページの最初のヘッダー画像は、2013年9月に村上氏が撮影したスイスアルプスのブリエンツ・ロートホルン( Brienzer Rothorn)です。
市民福祉教育研究所
主宰/田村禎章・三ツ石行宏
市民福祉教育研究所/2024年のブログ/年間レポート
統計情報
〇2024年における記事の表示数は22,644回、訪問者は13,556人、「いいね」表示数は82回を数えました。
全期間(2012年6月25日~2024年12月31日)における記事の表示数は323,981回、訪問者は163,535人を数えました。
〇2024年における記事の投稿数は72本を数えました。
全期間(2012年6月25日~2024年12月31日)における記事の投稿数は1,548本を数えました。
注目記事
〇2024年において最もよく読まれた記事は次の通りです。末尾の数字は表示数です。
(1)市民福祉教育の実践と研究/2012年6月28日/2,475回
(2)ホームページ/ アーカイブ/2012年6月28日/1,653回
(3)「ボランティア拒否宣言」(1986年)再考:ボランティア活動は主体的・自律的で相互実現を図る活動である―資料紹介―2018年10月6日/846回
(4)大橋謙策/私の「地域福祉とコミュニティソーシャルワーク」実践と研究―<実践的研究><バッテリー型研究>のこれまでとこれから―/2024年1月1日/551回
(5)福祉教育の歴史と理念/阪野 貢/2019年9月29日/460回
(6)二項対立の思考:「分かりやすさ」の罠―仲正昌樹を再読する―/2017年12月25日/415回
(7)大橋謙策の福祉教育論:アーカイブ(3)老爺心お節介情報/2020年5月28日~2024年12月14日/409回
(8)地域福祉推進の基本的視点―福祉教育実践の内容と方法を考えるために―/2013年6月22日/317回
(9)「仲間とつながりハッピーに生きる」:「共感」とは心に人を住まわせることである。その心に定員はない。―金森俊朗の「いのちの授業」を読む―/2020年7月15日/303回
(10)「情けは人の為ならず」×「北風と太陽」:利他的利己主義教育をゆっくりと着実に展開するということ―山岸俊男を読む―/2019年4月8日/268回
読者の所在地
〇2024年における読者の所在地は41カ国です。括弧内の数字は表示数です。
人気の国は、日本(21,500回)のほか、アメリカ合衆国(865回)、韓国(47回)、イタリア(41回)、台湾(30回)、スウェーデン(24回)、オーストラリア(18回)、イギリス(18回)、アイルランド(11回)、中国(9回)、等です。
備考
〇 このウェブサイトは、2025年1月1日より、主宰/田村禎章・三ツ石行宏、顧問/阪野貢・大橋謙策・上野谷加代子、サイト運営協力者/村上進によって運営・管理されています。
インフォメーション
終わりと始まり
(前略)
終わりと始まりを辞書は反意語と呼ぶけれど
終わりが終わるとき始まりはもう始まっている
季節もそうして移り変わっていくのに
それを正確に名指すすべを言葉は知らない
古い年の終わりに穏やかに枯れていくものたち
新しい年の初めに生き生きと芽吹くものたち
そのどちらも同じひとつのいのち
切り離してしまえるものは何ひとつないのだ
谷川俊太郎「終わりと始まり」『谷川俊太郎詩集 たったいま』(広瀬弦・絵、講談社・青い鳥文庫、2019年12月)より
市民福祉教育研究所/2024年のブログ/年間レポート
統計情報
〇2024年における記事の表示数は22,644回、訪問者は13,556人、「いいね」表示数は82回を数えました。
全期間(2012年6月25日~2024年12月31日)における記事の表示数は323,981回、訪問者は163,535人を数えました。
〇2024年における記事の投稿数は72本を数えました。
全期間(2012年6月25日~2024年12月31日)における記事の投稿数は1,548本を数えました。
注目記事
〇2024年において最もよく読まれた記事は次の通りです。末尾の数字は表示数です。
(1)市民福祉教育の実践と研究/2012年6月28日/2,475回
(2)ホームページ/ アーカイブ/2012年6月28日/1,653回
(3)「ボランティア拒否宣言」(1986年)再考:ボランティア活動は主体的・自律的で相互実現を図る活動である―資料紹介―2018年10月6日/846回
(4)大橋謙策/私の「地域福祉とコミュニティソーシャルワーク」実践と研究―<実践的研究><バッテリー型研究>のこれまでとこれから―/2024年1月1日/551回
(5)福祉教育の歴史と理念/阪野 貢/2019年9月29日/460回
(6)二項対立の思考:「分かりやすさ」の罠―仲正昌樹を再読する―/2017年12月25日/415回
(7)大橋謙策の福祉教育論:アーカイブ(3)老爺心お節介情報/2020年5月28日~2024年12月14日/409回
(8)地域福祉推進の基本的視点―福祉教育実践の内容と方法を考えるために―/2013年6月22日/317回
(9)「仲間とつながりハッピーに生きる」:「共感」とは心に人を住まわせることである。その心に定員はない。―金森俊朗の「いのちの授業」を読む―/2020年7月15日/303回
(10)「情けは人の為ならず」×「北風と太陽」:利他的利己主義教育をゆっくりと着実に展開するということ―山岸俊男を読む―/2019年4月8日/268回
読者の所在地
〇2024年における読者の所在地は41カ国です。括弧内の数字は表示数です。
人気の国は、日本(21,500回)のほか、アメリカ合衆国(865回)、韓国(47回)、イタリア(41回)、台湾(30回)、スウェーデン(24回)、オーストラリア(18回)、イギリス(18回)、アイルランド(11回)、中国(9回)、等です。
備考
〇 このウェブサイトは、2025年1月1日より、主宰/田村禎章・三ツ石行宏、顧問/阪野貢・大橋謙策・上野谷加代子、サイト運営協力者/村上進によって運営・管理されています。
インフォメーション(1)/2025年1月1日
2025年1月1日/謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
市民福祉教育研究所
共同研究者各位
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
旧年中はご懇篤なるご指導と格別のご支援を賜り、誠にありがとうございました。
本年も倍旧のご教導とご高配を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
年頭に当たり、「市民福祉教育研究所/2024年のブログ/年間レポート」を、下記ページに掲載させていただきます。ご高覧いただければ幸甚です。
市民福祉教育研究所/2024年のブログ/年間レポー | 市民福祉教育研究所 / Institute for Citizen Welfare Education
また阪野顧問より、「インフォメーション」をあげていただきました。あわせてご高覧ください。
インフォメーション | 市民福祉教育研究所 / Institute for Citizen Welfare Education
昨年は、寺谷篤志先生をはじめ、上野谷加代子先生、辻浩先生、朝倉美江先生、野尻希恵先生、中野伸彦先生、大石剛史先生、そして蒔田勝義様、山田光広様、恩田峰代様など、新たに多くの方々のご指導とご支援を賜ることができました。感謝とお礼を申し上げます。
本年も「共同研究者」の増強とネットワーク化に取り組み、読者の要望に応えていきたいと念じております。
また、大橋謙策先生と寺谷先生には、玉稿の電子書籍化に格別のご高配を賜りました。感謝とお礼を申し上げます。ブログのフロントページ、右サイドバー(カラム)下段の案内表示から本編を開くことができます。
お陰様で、読者が着実に増えてきております。その奥付けでは、<発行者は田村禎章、三ツ石行宏、発行所は市民福祉教育研究所>と表示させていただいております。本年も玉稿の電子書籍化に取り組んでいく所存です。
さらに、大橋先生と上野谷先生には本年より、「顧問」にご就任いただき、格別のご指導とご支援を賜ることになりました。感謝とお礼を申し上げます。それにより、市民福祉教育研究所の活動が質量ともに充実・発展し、多くの読者を得るとともに、多くの方々からの玉稿のご投稿やご転載をお願いできるものと確信しております。
なお、「共同研究者」のご芳名とメールアドレスの管理には万全を期しておりますが、表示されております情報等の加除修正がある場合は、ご一報のほどお願い申し上げます。速やかに対応させていただきます。
本年は、市民福祉教育研究所にとって「新しいステージ」を拓く年にしたい、と念じております。「共同研究者」の皆様には昨年に引き続き、格別のご指導とご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、昨年のご報告とともに、新年のご挨拶とさせていただきます。
末筆ながら、皆様には、ご健勝にてますますのご活躍とご発展をお祈り申し上げます。
市民福祉教育研究所
主宰:田村禎章、三ツ石行宏
インフォメーション(2)/2025年1月1日