「鳥居一頼の世語り」カテゴリーアーカイブ

学芸会とシナリオづくり

半世紀近い昔のことだった
新卒の初めての学芸会
僻地の小学校で担任したのは6人の子ども
図書室にあった学芸会劇脚本集を見た
普通学級を想定したシナリオばかりで
読んでもつまらなかった
これをアレンジしても仕方ないと諦めた
この程度のシナリオが目にとまり
どこかで演じられているとしたら…
なんともおぞましかった
偉そうにそう直感した

だいたい6人の劇なんてそもそもあり得ない
初めて書いた
これがオリジナルシナリオの始まりだった
「実りある明日」
壮瞥町仲洞爺の開拓を取り上げた
四国から入植して ようやく稲を植え収穫にこぎ着けた
その実りの秋の喜びを 30分の劇に仕立てた
当日部落の人たちも 大いに楽しんでくれた
子どもたちの上気した顔が いまも目に浮かぶ
4年間毎年 世界でたった1回だけ上演する劇を 子どもたちと創った

閉校となり 白老町の小学校に異動した
学年で学芸会の演目が決まっていた
偶数学年は劇だった
担当した6年生は80名近かった
スタッフとキャストに半分ずつ分けた
それでも44名が出演する大所帯のシナリオを書いた
核戦争後の未来をテーマに描いた
「仮面の国からの招待~失われた顔」
上演時間1時間
子どもたちはみな躍動していた

2年生を担任したときには
みんな可愛い小鳥さんにして
嵐の中で助け合い思い合う世界を描いた
子ども劇の醍醐味を味わった
その後早来小学校に異動して ここでも4本のシナリオを上演した

生涯で10本のシナリオしか書かなかった
2本のシナリオは 書き直して再演した
子どもと離れたときから 書けなくなった
子どもと一緒にいて その声を聞きその顔を見ていたから
台詞回し一つでも その子に見合ったものを大事にした
自閉症の子も知的な障がいのある子も 一緒に演じた
シナリオは 子どもたちとの共同作品になった
子どもたちと劇を創る喜びは 一体化され感動を共有した

子どもたちがそこにいるから 子どものおもいをことばにのせた
子どもたちはいまを生きるから 子どもと生まれた意味を問い続けた
子どもたちは未来に生きるから 子どもに生きる意味を問い続けた

子どもと世界で一つの劇を上演した遠い昔
その始まりは 書くしかなかった
子どもとふれあうことのない世界に生き長らえて
いまは 散文詩を書くことしかない
夢は子どもと創る演劇の世界
叶わず夢のまた夢か

〔2020年10月17日書き下ろし。学芸会の季節、いまは学習発表会。多忙な教師たちはシナリオを探して、ほどよく手直しして演じさせる。自分ならきっと熱情が失せてゆくであろう〕

笑顔の対価

ここの仕事に欠かせないこと
笑顔だと話題になるたびに
男は笑うことを強要した

ここの仕事に就くまでは
笑顔が求められることはなかった
男は笑うことなく強要した

ここの仕事を続けるためには
笑顔をすることを求めた
男はまねごとで用は足りた

ここの仕事は温かみを失いトラブった
笑顔が消えそうな空気が流れた
男は責任を回避して居座った

ここの仕事の評価は
笑顔が溢れる職場を創ることだった
男は笑顔の意味を解せず孤立した

ここの仕事はマスク越しにでも
笑顔を心からできる人を信じた
男は眉間にしわ寄せ自滅する

福祉の仕事と人を生き返らせるには
座を追われる前に
男は去るべき時を知るべきだった

〔2020年10月16日書き下ろし。福祉の世界に管理と営利を持ち込んだ者たちへ笑顔の真の意味を問う〕

利心

利心を育てよ
事にあたってその本質を見極める

利心を学べよ
事の本質を聡明に解き明かす

利心を鍛えよ
事に臨んで揺らぐことなく遂行する

利心を発揮せよ
事の解決を迅速に対処する

利心を広めよ
事にあたって逞しく生きる力と化す

利心を福祉に注げ
利は欲にあらず
利は福祉社会を創る心の構えとなる

※利心(とごころ):するどい心。しっかりした心。

〔2020年10月13日書き下ろし。利心という言葉に惹かれた。この心を持って人と社会を見たい〕

知ったかぶりの男

知ったかぶりの男がいた
見たこと聞いたことが
独断と偏見に満ちた言葉に変わる
さもさもらしくオレ様気取りでよくしゃべる

知ったかぶりの男がいた
見たこともないのに聞いたこともないのに
見苦しいその言葉づかいが鼻につく
さも分かったふりしてオレ様気取ってよくしゃべる

知ったかぶりの男は知らない
見たことも聞いたことも
見てないことも聞いていないことも
当事者ぶった横柄なその態度
嫌みで鼻持ちならない男だと

知ったかぶりの男は知ってる
メディアがつくる政治ショー
メディアは露出度上げてヨイショする
メディアは人気がすべてのバロメーター
落ちるまでの消耗品
みんなもバレバレだって知っている

知ったかぶりの男は知らない
オレ様気取った上から目線
偉そうにふんぞり返るその態度
世間も呆れる食傷気味な男だと

知ったかぶりの男は知っている
メディアが操る俗界の一翼担う
俗人は飽きっぽく移ろいやすい
次の出番はないかも知れない
廃棄期限までせっせと稼ぎに精を出す

〔2020年10月14日書き下ろし。メディアに露出して評論家や政治家の如くのたまう方々、 俗界ではもう飽き飽きしてるんですが…〕

いやだな

道内のコロナ患者が増えてきた
「低レベルの流行の持続」から「拡大傾向」に悪化した
道内の人口10万人当たりの1週間の新規感染者数
11日時点で3・75人
1人の感染者が平均何人にうつすかを示す指標
「実効再生産数」は1・27
関東圏の1・07 関西圏の1・00を上回る
いやだな

感染状況に応じた対策の基準
北海道バージョンは 5段階の警戒ステージ
1で一般的な感染対策の徹底
2で出勤抑制や感染リスクの高い会合の自粛
3で不要不急の外出の自粛などを要請
4で休業要請やイベント規模の見直しの要請
5は最悪のステージで国が緊急事態宣言するレベル 
全道の外出自粛や道外との往来自粛 イベント開催の自粛や施設使用制限
ステージ移行の目安になる 1週間の新規感染者数や一部の数値
すでに2や3に達して 入院患者数も2に近づく
なんだかいやだな

3密避けて 観光客は移動する
気をつけて気を配って 注意を払って移動する
友と会うことも遠慮して 気遣いながら移動する
せめて北の秋の自然と食を満喫して欲しい
少しでも出会いとふれあいが生まれて欲しい
しばらく観光客も観光地も我慢が続く
でも互いに気疲れしてしまいそう
いやだな

緩んだ空気を締め付ける予感がする
自粛をさらに促す予感がする
規制をかける予感がする
景気が止まる予感がする
すごくいやだな

たいしたことないやと軽視する
おバカな大統領の口車には乗らぬよう
大丈夫だと過信する
そんな空気を流さぬよう
いまこそ踏ん張りどころと心して
次の山場に堪えるパワーをつけたい
うつらないうつさない気持ちで動く
強い思いのこもった「いやだな」
その行動がコロナと闘う力に変わる

〔2020年10月14日書き下ろし。道内の感染拡大が心配される。いやだなという気持ちを強く持たなければならない局面になった〕

とんがる

とんがるとんがる
悪しきことを起す人がいると
心がざわつきます
ことばが尖って出てきます

とんがるとんがる
卑(いや)しき人を知ると
心が痛みます
ことばが尖って止められません

とんがるとんがる
平気で欺(あざむ)く人がいると
心が怒りに満たされます
ことばが尖って攻撃します

とんがるとんがる
嘘に加担する人が平気な顔をしていると
心が痛みすさんできます
ことばが尖って汚くなります

とんがるとんがる
札束で人心を買う人がしたり顔をすると
心がぶち切れてきます
ことばが尖ってやりきれません

とんがるとんがる
弱き人を蔑(さげす)む人がにやけると
心が弾け制御できません
ことばが尖って尖って鋭くなります

とんがるとんがる
力をひけらかし専制する人が現れると
心は萎縮して感じなくなります
ことばは尖らず行き場を失います

とんがれとんがれ
諦めずに ことばの力を信じよう
とんがれとんがれ
辛抱強く ことばの力で闘おう
とんがれとんがれ
非を正す ことばの力を鍛えよう

〔2020年10月11日書き下ろし。いま起こっている許しがたき理不尽な問題にどう向き合うのか。怒りの感情だけでは共感は得がたい。ことばの力を鍛えるしかない〕

コロナ禍での新任研修

道内の民生委員児童委員の新任研修の講師で動く
対象は去年の改選で委嘱された委員の中で
昨年度の研修を受講しなかった者
欠員が出て補充されたことで研修を受けなければならない者
法的研修だから必ず受けなければならない規定がある

石狩と後志 釧路と根室 胆振と日高 上川と留萌 渡島と檜山
それぞれ近隣管内を合同して実施する
十勝 オホーツク 空知 宗谷は単独開催
来春1月末から3月初旬にかけて
全道9カ所を巡る

コロナ感染予防対策を講じた研修体制
1日がかりのプログラムを午後の半日に変更した
昼食の弁当を食べることのリスクを回避した
フラットな研修室や講堂でのグループワークも難しい
全てステージのあるホールやセンターでの開催となった

収容人員の多いホールを
全て指定席にすることで三密を避ける
空き席が目立つことは否めないが
法定研修を実施することで理解を促す

プログラムは12時40分から16時40分まで4時間
担当するワークショップは90分と昨年度より40分減った
参加者から90%の満足度を得たワークショップの中身の精査が求められる
ステージで展開する自作の詩とシナリオを使ったワークショップ
参加者の主体性を引き出して 委員としての思いをカタチにしてゆく
協力をその場で依頼し 十数人が舞台に上がる
それぞれが 担わされる役割を演じ朗読する
演じ終わっても舞台に残り 共に創る風景のひとりとなる

ファシリテーターは 徐々に舞台の袖に そして下にその席を移す
観客席から 時に感想や意見を求め全体に反映させる
舞台は突然パネルデスカッションを始めることもあるだろう
悩みや不安を共有しながら 一人ぼっちには決してしない
いま持てる力で実直に活動に向き合うための 
個々のモチベーションを高めてゆく

ねらいは明確である
手法も確かである
ただ地域によって 参加者は一様ではない
その違いを現場で敏感に分析し 素早く対応しなければならない
画一的一方的な講義ではないだけに 参加者の反応が全てである
本番での臨機応変・変幻自在な展開が 常に求められるのだ
そのための用意周到な準備を課せられる 厳しい仕事でもある
だからこそ 新任委員の方々と真摯に向き合う覚悟が生まれる
己を鼓舞し時に自省し 新しき活動の世界を創る企てに巻き込み
この研修を共にエンジョイしたい

「情緒は私を支配する。論理よりも強く」(伊藤整)

〔2020年10月10日書き下ろし。今日道民生委員児童委員連盟の担当者から日程表が送られてきた。コロナ禍における新しき研修スタイルの実現である。心して取り組みたい〕

恐怖にひるまず

曖昧な不安ではない
具体的に感じるのが恐怖である

不安は正常な判断を削ぐ
心に住みつき眠りを妨げる

恐怖は異常な弱さを呼び覚ます
心はひるみ身を縮める

命を賭けるに値する自由意思
強がり粋がっても 内実は恐怖心が襲う

権力者は思想統制を強化し 逆らう者は無慈悲に弾圧する
権力者は敵と見極め 糾弾する手は決して緩めない
手足となった者たちは 意を汲み忠実に義務を果たす
世間は家族をも非国民と 侮蔑し排除する
権力者に従順した官吏は その威を借りて捕縛する
転向を強制する拷問は 官吏の異常な職務に変わる

死をも恐れず 戦いし者たちの屍(しかばね)を越えて
戦後 自由を付与され謳歌した
経済的に潤うことが 幸せと思い違いしてきた
忖度するしか能のない政治家と官僚が 牛耳ってきた
反動は 社会や政治への批判力の急激な衰退だった

黒い歴史が 繰り返されようとする前兆を予感した
戦い散った先人たちの声が 甦(よみがえ)る
「恐怖にひるまず 対峙せよ」

〔2020年10月10日書き下ろし。民主主義のシステムを巧妙に利用し形骸化してきた弊害が如実に表れる日は遠くはない〕

クラスター発生の要因

福祉施設でコロナのクラスターが発生する
2つの要因を教えられた

ひとつ
整理整頓がなされていないこと
物品が煩雑に置かれた職場環境は最悪である

ウイルスの感染を防ぐ基本的な対策
誰がどこをいつ消毒したのかどうか
確認のしようがない
消毒されない場や物が確実に出てくる
日々の防疫作業がデタラメとなる

防疫意識の低い職場
煩雑な物に囲まれた環境に慣れ
率先して整理整頓をする者はいない
余計な仕事であり面倒くさいが先に立つ
整理した先から誰かが散らかす

用具・用品。備品・設備などなど
細々した箇所の消毒を怠ることに
何の問題意識も持たぬ職場の空気が
まん延している環境を変えることは難しい

利用者のいのちと職員の暮らしがかかる
身の回りの共同で使用する物品の管理と整理整頓
消毒の実施と確認の方法を共有しよう
それからしか 意識変革の始まりはない

ふたつ
コミュニケーションが連動していないこと
仲間内の関係性が薄ければことさら防疫意識は乏しい
消毒したのかどうかの確認も曖昧に済まされる
指示も適当に聞き流し個々の判断が優先される
やったつもり見たつもりが当たり前の日常ならば
改善を指摘することもはばかれる空気が支配する

重要な取り組みさえも共有されず共通理解は成立しにくい
個々の勝手な思い込みや手加減で職場が動く
自己管理も適当でこの程度なら大丈夫と何の確証もないまま仕事に就く
体調不良や多少熱があっても出勤せざるを得ない空気も否定できない
基本的な報告・連絡・相談をないがしろにすることで事を大きくしてゆく

全体で取り組まなければ防疫できない緊急事態
コミュニケーションが不十分な組織は防疫体制を弱体化させる
基本的な物品管理もその意図すら理解できず防疫力を衰退させる
ウイルスが入り込む環境を造成していた事実は
クラスターが発生してはじめて見える化される
そのときすでに防御の機会を失う

発生してからでは後悔しても手遅れ
最悪死者や重篤者が出ればいたたまれない
一丸になって取り組むことしかこの苦境は乗り切れない
コロナ感染の警戒心が緩んだいまだからこそ
2つの要因から現場の見直しを再三するしかない

利用者と仲間と自身を守るために
介護ケアのプロとしての正しい認識と的確な判断を踏まえて
安全と安心を担保するのが福祉の仕事です
それが社会から信託を受けた福祉施設の使命であり
その責任を現場で担うのが福祉人であるあなたです

ウイルスとの闘いはまだまだ続きます
人類の叡智(科学)が勝利する日まで
頑張ってください

〔2020年10月10日書き下ろし。ある福祉施設関係者との話題に出た2つの要因。ススキノのクラスター発生原因にも通じるか。大事なことと書き留めた〕

北海道はゴミ捨て場

内地はゴミの捨て場がなくなってきた
都会はゴミ焼き場も限界だった
便利な暮らしをエンジョイしたツケが
ゴミ山にと化してゆく

内地のビルも橋も道路も耐久年数がヤバかった
都会はビルの建て替えラッシュが始まった
都会は橋の建替ラッシュが始まった
都会は道路の補修工事は片っ端からやるしかない
そこで出た産業廃棄物
この処分はしきれない
ゴミの島を造成して 領土を増やすのももう限界か

福島原発の放射能汚染土の処分はいまだに未定
現地に積み上げられたまま10年近く
原発からでた核のゴミの引き取り手はあるはずない
産業廃棄物扱いではリスクが大きすぎてあり得ない

北海道の小さな小さな遠地僻地の村と町
核のゴミの処分場文献調査に手を挙げた
これが通ると
道内のマチは俺も俺もと手を挙げるだろう
喉から手が出るほど欲しい20億円の交付金

内地でも手を挙げるところがあるかもしれない
10カ所200億円の税金をジャブジャブ使い
役人は甘い罠にはめて競合させる
調査の結果適合しますと国が太鼓判を押して
道内に1カ所処分場が出来上がる
立地条件で内地は北海道にはかなわない

核のゴミがいいんなら
内地で処分できない危険な産業廃棄物もお構いなし
いまも道内の港から陸揚げされて運び込まれる
かくして北海道は観光の島を返上し
近い将来内地のゴミだめと化す

その口火を切るのは小さな村と町
一握りの道民である
彼らの決定が北海道と子どもの未来を危険にさらす
その責任をいまの世代は誰も取らない
いつもの如く科学と政治の狭間の中で
科学を軽視する政治は責任の先送りを平然とする
いつか約束は反故され後の始末もできないだろう
その尻拭いをさせられるのは科学者である
福島原発の放射能汚染土もいまもそのまま置かれる

苦しむのは日本の未来の世代である 

〔2020年10月9日書き下ろし。神恵内、寿都が調査の受け入れを表明する。重要な事態を傍観するだけか。国の原発対策の無策をまた押しつけられる。北海道はいまも外地か〕

付記
動き出した「核のごみ」処分場 経産省、複数応募へ画策
長年止まっていた「核のごみ(原発から出る高レベル放射性廃棄物)」の最終処分場の選定プロセスが動き出した。手を挙げたのは人口減に悩む北海道の小さな自治体だ。住民の反対や不安もあるなか、選定への応募に動いた背後には、原発再稼働を推進する経済産業省の周到な準備も見え隠れする。核のごみの処分場が完成した例は世界でもまだなく、今後も曲折が予想される。
応募に向けて動いたのは、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村。日本海側に面した同じ「後志(しりべし)」と呼ばれる地域だ。同地域には北海道電力泊原発(泊村)もある。2町村と原発との関わりはこれまで対照的だった。
「核のごみ」処分場 寿都町が文献調査に応募表明
寿都町は片岡春雄町長が風力発電による売電に力を入れ、再生可能エネルギーで全国的な知名度があった。それが突然、今年8月中旬に「核のごみ」の処分場選定への応募検討を明らかにした。再エネの固定価格買い取り制度(FIT)の見直しで売電収入が減りかねず、人口減の見通しもあり、町財政への危機感があったという。
片岡町長は応募検討を表明後、「核のごみ(の最終処分)は日本では進んでいない。これは無責任だ」と繰り返し述べ、8日の会見でも「寿都、神恵内だけでなく、全国で最低でも10くらい(手が)挙がってほしい」と強調した。2年間の文献調査で得られる最大20億円の交付金が視野にあることも「交付金は魅力的だ」と隠さない。
だが、「肌感覚で町民の賛成はわかる」という町長の前のめりな姿勢に町民は反発する。反対派は住民投票条例の制定を求める署名を集め、今後、議会でも条例案の審議が行われる見込みで、波乱含みだ。
一方の神恵内村は、泊原発がある泊村の北隣。すでに原発立地地域として電源3法に基づく交付金を得ており、村財政の15%を占める。約820人の人口が今後も減る中、応募による新たな交付金に期待する。
村では9月上旬に商工会が村議会に応募検討を求める請願を出し、議論が加速した。全村議8人中、4人が商工会関係者だ。「文献調査への応募で得られる交付金で村の経済を回していきたい」(商工会幹部)との声が議会内で大勢を占めた。
請願後に村内で国などが住民に行った説明会は計5回。すでに原発関連の交付金を得るなか、住民の間には「反対とは言いにくい」との声もあった。村議会では「拙速だ」「負の遺産になる」という慎重派の声もあったが、「容認という民意が圧倒的だ」という賛成派が多数を占め、8日に請願は採択された。高橋昌幸村長は「気持ちを整理する時間をいただきたい」と述べたが、議会の意向を尊重する方針だ。9日に国の申し入れを受け、応募を表明する。(伊沢健司、斎藤徹)
「同時多発」策を講じたい経産省
「町村内で議論を積み重ねて頂いていることは、大変ありがたく思っている」。梶山弘志経済産業相は8日夜の会見でそう述べ、2町村の動きを歓迎した。
ここにきて、複数の自治体で手が挙がってきた裏には、数年にわたる経産省の周到な準備があった。2017年には「科学的特性マップ」を作り、処分場に適した地域を初めて公表。それ以来、原子力発電環境整備機構(NUMO)とともに、福島を除く46都道府県で「対話型説明会」を120回重ねた。NUMOは関心を示す自治体や団体向けに、勉強会や講演会のための費用を最大300万円「支援」してきた。
寿都町の勉強会には、昨年4月から北海道経産局の職員を派遣。もともと風力発電など再生可能エネルギーについての勉強会だったが、今年3月には処分場の説明会に衣替えされた。神恵内村でも昨年から地元商工会の勉強会にNUMO職員が参加し、村内に処分場の適地が「一定程度存在する」と訴えてきた。
全国で手広く応募を呼びかけている背景には、13年前の苦い経験がある。07年、高知県東洋町の町長が初めて応募したが、全国から注目が集まり、住民の反発で撤回に追い込まれた。「二の舞い」を避けたい経産省は今回、「同時多発で批判を分散させる」(幹部)狙いで、複数の自治体が応募する環境づくりに腐心してきた。その成果が出つつあり、「80団体以上」(梶山経産相)が関心を示しているという。
原発を動かせば必ず必要になる最終処分場がない状態は、原発反対派から「トイレなきマンション」と批判されてきた。原発再稼働を進める経産省にとって、最大のアキレス腱(けん)といえる。文献調査に応募した自治体には2年間で最大20億円を配るが、経産省幹部の1人は「あと10自治体ぐらいに手をあげてほしい。200億円かかっても、高い経費ではない」と語った。(伊藤弘毅、長崎潤一郎)
10万年の安全性…交付金目当て危惧も
核のごみとは、原発の使用済み核燃料を再処理する過程で生じる高レベル放射性廃液を固めた「ガラス固化体」を金属容器に閉じ込めたもの。長い間安定して隔離するため、300メートルより深い地下に埋める「地層処分」をすると法律で決まっている。放射能が天然ウラン並みに減るのは数万~10万年後。途方もない期間の安全性が問われるだけに、最終処分場の候補地選びは一筋縄ではいかない。
「原発の後始末は恩恵を受けた世代の責任で」という考え方は世界共通だ。ただ、日本列島はプレート境界に位置し、世界の中でも地震や火山が多い。原子力施設を受け入れるのに「最終処分場にしない」との約束を求める自治体もある中で、全国で1カ所建設しなければならない。自治体の応募から約20年かけて選定するしくみだが、交付金目当ての応募で「本当にそこが適地か」の議論がおざなりになる可能性も指摘される。
安全性への不安や「必要性はわかるが地元には困る」という忌避感などから、候補地選びは各国で難航する。フィンランドが2016年に建設を始め、スウェーデンは候補地が決まるところまで進んだが、処分場を完成させた国はまだない。米国は連邦法で決まった建設計画がオバマ政権で白紙に。候補地の調査が行われていたドイツでも、法律が変わって選定がやり直しになった。
最終処分場問題に詳しい寿楽浩太・東京電機大教授(科学技術社会学)は、日本の制度は応募までのプロセスを地域まかせにしており、計画への賛否や進め方の是非などで地域に混乱や対立が生じやすいという。「応募後の手続きも決まっていない点が多い。科学的に問題ない場所が複数出た時にどう一カ所に絞り込むのかなども未定だ。今のうちに選定の詳細ルールを決めることが望ましい」と指摘する。(小坪遊)(朝日新聞2020年10月9日)