市民福祉教育研究所/2022年のブログ/年間レポート
統計情報
〇2022年における記事の表示数は28,095回、訪問者は16,004人を数えました。
全期間(2012年6月25日~2022年12月31日)における記事の表示数は280,020回、訪問者は137,045人を数えました。
〇2022年における記事の投稿数は119本を数えました。
全期間(2012年6月25日~2022年12月31日)における記事の投稿数は1,411本を数えました。
注目記事
〇2022年において最もよく読まれた記事は次の通りです。末尾の数字は表示数です。
(1)ホームページ/ アーカイブ/2012年6月28日/2,653回
(2)市民福祉教育の実践と研究/2012年6月28日/1,957回
(3)二項対立の思考:「分かりやすさ」の罠―仲正昌樹を再読する―/2017年12月25日/843回
(4)「ボランティア拒否宣言」(1986年)再考:ボランティア活動は主体的・自律的で相互実現を図る活動である―資料紹介―2018年10月6日/665回
(5)「滅私奉公」と「活私開公」―資料紹介―/2014年12月12日/547回
(6)図1 リザルトパラダイムとプロセスパラダイムの違い/2017年6月1日/542回
(7)大橋謙策「地域福祉実践の神髄―福祉教育・ニーズ対応型福祉サービスの開発・コミュニティソーシャルワーク―」/2018年4月4日/505回
(8)福祉教育の歴史と理念/阪野 貢/2019年9月29日/481回
(9)社会的処方とリンクワーカー:お医者さんが取り組む“オモロイ”はじめの一歩―西智弘編著『社会的処方』読後メモ―/2020年11月27日/481回
(10)「共生」と「共に生きる」:寺田貴美代「社会福祉と共生」再考―資料紹介―/2016年3月22日/459回
読者の所在地
〇2022年における読者の所在地は33ヶ国です。括弧内の数字は表示数です。
人気の国は、日本(25,623回)のほか、アメリカ合衆国(1,699回)、大韓民国(641回)、イギリス(18回)、イタリア(11回)、台湾(11回)、オーストラリア(8回)、カナダ(8回)、中華人民共和国香港特別行政区(7回)、フランス(7回)、等です。
備考
〇 このウェブサイトは、2022年1月1日より、顧問/阪野貢、主宰/田村禎章・三ツ石行宏、サイト運営協力者/村上進によって運営・管理されています。