市民福祉教育研究所/2013年のブログ/年間レポート
統計情報
シドニーにあるオペラハウスのコンサートホールには2,700人が収容できます。2013年にこのブログは約27,000回表示されました。オペラハウスのコンサート10回分になります。
2013年には44件の新しい投稿が追加され、このブログのアーカイブの合計は68件になりました。 139枚の写真がアップロードされました。合計6 MB になります。 これは一週間あたり約3枚の写真の計算になります。
1年のうち一番人気のあった日は7月26日で、600回表示されました。その日最も人気があった記事は「市民福祉教育の概念」です。
ちなみに、2012年6月25日にこのブログを開設して以来、2013年12月31日現在で33,913回表示されました。
注目記事
以下は、2013年に最もよく読まれた投稿です。
(1) 福祉教育におけるアウトリーチ活動―福祉の(による)まちづくりの住民主体形成を推進するために―/2012年11月
(2)地域福祉懇談会と市民福祉教育―ニーズの把握と活動への動機づけをめざして―/2012年12月
(3)天竜厚生会における福祉教育の取り組み―資料紹介―/2013年7月
(4)幼児福祉教育―狛江市社協のふくしえほん「あいとぴあ」20年のあゆみ―/2013年4月
(5)地域福祉推進の基本的視点―福祉教育実践の内容と方法を考えるために―/2013年6月
(6)介護等体験と福祉教育―介護等体験は“古くて狭い”福祉観や教育観を再生産する―/2012年10月
(7)教育における権力と権威―いじめの次は体罰か―/2013年1月
(8)パターナリズムと市民福祉教育/2012年9月
(9)「協同実践」と市民福祉教育/2012年10月
(10)社協の今後のあり方を問う―市社協の協業経営体化と地区社協のNPO法人化―/2012年11月
読者の訪問元
検索エンジンから訪問してきた方もいたようです。多くの人は、「阪野貢」「市民福祉教育」「アウトリーチ 福祉」「市民福祉教育研究所」を探してきました。
読者の所在地
合計19ヶ国です。
人気の国は、日本、大韓民国、米国、モンゴル、台湾、イギリス、フィンランド、フィリピン、スウェーデン、ドイツです。