「鳥居一頼の世語り」カテゴリーアーカイブ

禍福はあざなえる縄のごとし

五輪の開催は IOCの至上命令である
五輪を開催しなければ IOCの恫喝(どうかつ)が続く
五輪で私腹を肥やすIOCに 狩り場を潔く提供しよう

五輪が終わるまで 声をひそめていよう
五輪を終わらせなければ IOCの呪縛から逃れられない
五輪が終われば きっと世の中は好転する

五輪の受け入れ準備は 知らされずに着々と進む
五輪で失敗しても 誰も責任は〈絶対〉負わない 負えない
五輪が頓挫することは アルマゲドンでも起こらぬ限りありえない

五輪のおもてなしに 43億円と赤い絨毯も準備した
五輪の選手のために コンドーム15万個も周到に用意した
五輪の組織委員会は 世論よりIOCにおもねて忖度を続ける

五輪開催で代々木公園の樹木が 悲鳴を上げる
五輪開催のあおりで マチは厳戒体制が敷かれる
五輪開催の余波は 青息吐息の者たちへトドメを刺す

五輪まで 力なき貧しき者たちは寡黙でいよう
五輪が終わっても ワクチン打つまでは寡黙でいよう
総選挙まで 息を殺して静かに生息していよう

禍福はあざなえる縄のごとし
次に福が来るとは 限らない
禍が来る準備だけは しておこう
総選挙で福を呼んだら 思いっきり叫ぼう
「人権回復の時が来た!」

※禍福(かふく)はあざなえる縄(なわ)のごとし:災いと福とは,縄をより合わせたように入れかわり変転する。

〔2021年5月27日書き下ろし。IOCディック・パウンド委員「私たちが予測することもできない〝アルマゲドン〟を除けば、大会は成功する」。アルマゲドンとは最終戦争や人類滅亡を意味する言葉。どんなに日本で感染状況が悪化しようとも、人類が滅亡しないかぎり東京五輪の開催は強行するという意味か。仮に菅首相が「中止」を求めたとしても、「それはあくまで個人的な意見に過ぎず、大会は開催される」とまで言われて、菅首相はきっと「コメントする立場にはありません」と答えるだけだろう。一国の代表のガキの使いを見せつけられた」

今朝は快晴なり

今朝は1行も書いていない
早くにプラゴミを出しに行く
昨日とうって変わって 
爽やかな風を顔にまとった
透けるような青空に深呼吸した

庭に出た
1週間前に蒔いた枝豆の芽が4つ
土を押しのけ芽を出していた
ホッとするのとなんか嬉しかった
ビニールでぶざまに囲われたゴーヤーは
新芽の横からか弱そうな蔓(つる)を巻いていた
ボッコを立てネットを張る準備をするか
トマトもそろそろボッコにくくらねばならない
2坪農民の畠は 心地よい朝に吉報をもたらす

ブルーベリーは小さな釣り鐘のような白い花を
いまを盛りに鈴なりに咲かせている
シャクナゲはその枝先に幾多の葉を開いて
空のエリアを開拓するのに忙しい
5種類の紫陽花はまだ葉を競って育てる
でもその1本にはもう花の芽を葉に包んでいた

名を忘れた芝代わりのハーブも
ピンクの花をいっぱいに咲かせる
芝草を根こそぎ剥いで 占領地の拡充を図る
これから咲くラベンダーは 古株の枯れかかった枝から
縦横無尽に柔らかな新緑を吹き出す

何かいいことがありそうな穏やかな一日の始まり
そう思うだけで 何か得したような気分だった
書けずに悶々としていた目覚めから いま解放された

〔2021年5月26日書き下ろし。昨夜からテーマが浮かばず、今朝の目覚めも悪かった。昨日の不愉快な世情が原因だった。澄んだ天気と爽やかな風に救われた朝となった〕

粛々と待つだけ

24日札幌でも 75歳以上の高齢者のワクチン接種が始まった
18日377人(532) 19日381人(603) 20日394人(681) 
21日426人(726) 道内の感染最多を更新
22日408人(657) 3日連続で全国最多
23日401人(605) この日道内の死者は千人を超える
24日194人(366) 道内の使用病床数が1012床で過去最多更新
札幌はヤバいです 使用病床が実質満床の状態 ※括弧内は全道の感染者数
道知事は 聖火リレーはやるという 

21日IOC副会長コーツ
「開催期間中に緊急事態宣言が発令された場合大会は開催されるのか」
「答えはイエスだ」
23日IOC会長バッハ
「われわれは犠牲を払わなければならない」
批判されれば どんな言い訳も許される
誰が「犠牲」になるのか 高みの見物をするのは誰だ!

この国の生命・財産保護決定権をIOCに明け渡し 五輪開催が強要される
アジアの一国が発出している緊急事態宣言の重みなど あろうはずもない
アジアの一国の国民の生命を危険にさらしても その責任など取るはずはない
IOCの支配者は 常に万全なセキュリティーで保護され身を守る
欧州の傲慢強欲な覇権主義の歴史は いまも地下水脈として流れる
物言えぬこの国の権力者たちは 周章狼狽しながら姑息に走る

米疾病対策センター(CDC)が粛々と日本への渡航禁止を勧告した
「(新型コロナの)ワクチン接種を完了した旅行者でも変異株に感染し、拡散するリスクがあるかもしれず、日本への全ての旅行を避けるべきだ」
安心安全な五輪の開催を信奉する者たちは
世界を納得させるだけの科学的裏付けを何も示せず
勧告にどう対応するのか 粛々と見ることにする

いまはただ 羊の如く従順な者たちが 粛々と列に並ぶ
私憤を捨てて 粛々と接種を受ける
IOCやら政府やら道やら市やら その失政どうでもいい
混乱なく粛々と済ますことしか 脳裏にない
犠牲にならぬよう 自己防御できれば御の字である 

受けてしまえば 東京五輪 我関知せず 好きにして
それとも盛り上げ役に 接種の恩を返しましょうか
それとも総選挙には しっかり恩を返しましょうか
その時には 皆さん同様粛々と小心に従います

〔2021年5月24日書き下ろし。接種の通知が来るまでは羊の如く粛々と文句もたれず待つしかない。緊急事態宣言の延期と五輪中止の判断も迫ってきている〕

追記
米、日本への渡航中止を勧告 コロナ状況理由に、五輪に影響か
米国務省は24日、日本での新型コロナウイルスの感染状況を理由に、日本に対する渡航警戒レベルを4段階のうち最も厳しい「渡航中止・退避勧告」(レベル4)に引き上げた。これまでは「渡航を再検討」(レベル3)だった。
7月開幕予定の東京五輪に米国選手団を派遣するかどうかの判断に影響する可能性もある。今回の渡航警戒レベル引き上げは、米疾病対策センター(CDC)の疫学的分析を反映。CDCはホームページで「(新型コロナの)ワクチン接種を完了した旅行者でも変異株に感染し、拡散するリスクがあるかもしれず、日本への全ての旅行を避けるべきだ」と警告した。
(共同通信社2021年5月25日)

ホラーの再演か

死人が甦(よみがえ)る
おどろおどろしい舞台が用意された

主役は 嘘つきが病因の奇病を発し病死した
その怨念が怨霊と化し 黄泉の国から逃げ出す

現世を支配し者は その言動を信ずるに値しなかった
コロナ禍で苦しむ者たちよりも 五輪開催に血眼になっていた

やる事なす事みな外れ その間隙をぬって
いたこに口寄せされた死人が甦る
魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界が再生された

現世は嘘偽りだけの 虚構な世界へと再び戻る
意気揚々と支配への階段を登り カムバックの舞台に立つ
未来は 破壊と破滅しかない地獄への扉が不気味に開かれる

〔2021年5月23日書き下ろし。毎日新聞世論調査で管内閣は31%の支持率と不支持率59%。五輪開催反対40%、延期23%だった。なぜ開催に頑ななのか理由がわからない。コロナ対策を優先してこその政治である。ひたひたと自然の魔手が伸び万全はなりえない〕

付記
中国、クロカンで20人死亡 天候急変、1人不明
中国甘粛省白銀市で22日開かれた100キロクロスカントリー大会の最中、天候の急変で気温が急降下するなどし参加者20人が死亡、1人が行方不明となった。8人が軽傷を負った。中国メディアが23日報じた。
クロスカントリーは22日午前に開始。午後から天候が極端に変わってひょうが降り、強風が吹き気温が急降下した。参加者は低体温など体の不調を訴え、一部は連絡が取れなくなったため大会を中止した。当局は一時、700人態勢で行方不明者の捜索に当たった。
大会は白銀市政府などが主催し、172人が参加した。(共同通信社 2021年5月23日)

ルビをふった礼状

教頭「あら、鳥居先生漢字読めないと思ったのかしら?」
担任「この間、低学年の子も読めるね、優しいねと褒めたことがあり、それからルビを打つ子が増えました。内容は読み手のことを意識しているのですが、応用を利かすことはこれからです」

自発的に書いてきた4年生の手紙
「本当(ほんとう)に今日(きょう)は、とても勉強(べんきょう)になって、とても“親切(しんせつ)にしなさい”という意味(いみ)や“ボランティアなのか?”不自由(ふじゆう)な人に人助(ひとだす)けする心(こころ)を大事(だいじ)にしなさい!と言(い)われ、そういう人(ひと)を見(み)たら人助(ひとだす)けしようと思(おも)います!」

3年生の手紙について校長先生はこう書き添えた
「心からの飾らない手紙です。3年生はもっと語りたかったようです。語り足りないところを熱く語っています。先生の後ろにいたロボット役の子は、ロボットの向こうに人のハートを見ています。彼がもし大きくなってロボットを作るなら、全ての人やもの、自然にも心くばりした製品をつくることでしょう」

3・4年生とは『ドラえもんはボランティア?』の勉強をした
「ロボットがいても、自分で出来ることは自分でやらなければならないと思います。困っている人がいても知らん顔せず、みんながやさしい心を持って助け合える世の中になるよう、わたしもがんばりたいです」

5・6年生との『めだかのめぐ』を参観した母親からの感想文
「すごい、あ~って感じがした。小1からすでにそういう感覚でいたっていたこと。自分じゃそんなこと気づいていなかったから、びっくりした。そういう感覚を早く自分の中から消し去って、自分の子にはそんなことを思わせないようにしたいです」
「ボランティアって全部同じ事で片方が何かをしてあげて片方が何かをされる側だと思っていたけど、両方で問題を片付けていく事がボランティアだと言われたときに、いままでやってきたことは何だったのかなと思いました!」

「子どもたちはもっともっと多くのことを語りたかったようです。読んでやってください。児童のこの気持ちを大事に育てていくことが、私たちに託された仕事と、決意を新たにしています。先生におかれましてはお忙しい数日間でしたが、島根の子どもたちにとっては、先生と語り合い、お考えに触れ、これからの自分たちの生き方を考えられた日々でした。また子どもたちの“おじさん”としてぜひいらしてください」

学校の空気が あたたかくゆったりと流れていた
先生たちには 子どもと向き合う心のゆとりを感じた
校長先生のおもいに 子どもを真ん中にした共育を見た

〔2021年5月23日書き下ろし。20年余も昔、共同研究者で福祉教育の牽引者である松江の山本寿子先生の導きで、市内、島根県内の小・中・高の学校で「福祉の公開授業」をさせていただいた。保護者からの貴重な感想文も手元に残っていた〕

響き合う授業

小学3年生との ボランティアをテーマにした授業だった

初めて出会う子どもたちのこころを 
あっという間に惹きつけてしまう話術
子どもたちに身近な話題を振って考えさせて
誰もが自分の答えをもって参加する面白い展開
子どもたち一人ひとりと簡単な受け答えをしながら
その子の特徴をつかみ取っていく洞察力
子どもたちの考えを抵抗なく引き出して
その気づきを生かして核心へと迫りまとめていく構想力
ボランティアという考え方を一元的に捉えるのではなく
子どもの「いまの考え」を尊重して認める包容力
子どもが生き生きと意欲的に参加する授業は
教材を通して教師と子どもが響き合っていた
参観した教師と保護者が その授業を楽しみ評価した

まとめに 子どもたちにこう訴えた
困っている人に 何かをしてあげることも大事だね
でももっと大事なことは きみの隣の人をよく知ることなんだ
いろんな人と仲良くするには お互いをよく知ることが一番かな
相手の人をよく知ることが ボランティアの勉強
友だちや先生のことをよく知ることが 学校での大事な勉強 
だから 隣の子のことをよく知ることからボランティアを始めよう

〔2021年5月21日書き下ろし。保護者も参観していただいた。ボランティア学習は人間理解学習であることを伝えた授業だった。北海道は今日東京よりも多い感染最多の727人のコロナ感染者を出す〕

授業がしたい

教員の超多忙な状況が 続いている
毎日の感染予防対策に 手は抜けない
ONLINE学習の準備だけでも
不慣れな者には 苦痛以外何ものでもない
これで学習が公平に提供されていると
思い込んでいる世間の認識が プレッシャーとなる
やっぱり対面で授業するのが 一番良い

タブレットの画面に一日中集中するなんて 可哀想
教室では 子どもも教師も気を抜くつぼを心得ている
冗談でも一つ二つ挟まないと 子どももやってられない
子どもたちの笑いに満ちた教室はいいな
子どもたちが真剣に聞き入る授業もいいな
子どもたちが課題に取り組む顔つきはもっといいな
子どもたちから吐き出される言葉はほんと生きてるな

授業がしたい
コロナ禍で干されてしまった
授業がしたい
教員を辞めても30年間 どっかこっかで続けてた
授業がしたい
一期一会の授業に 一身を注いだ
授業がしたい
子どもたちの食らいつき方が 半端ない
授業がしたい
担任は 子どもを見つめ直して見方が変わる

「当たり前のことを 当たり前にできる大人になりたい」
「いままで言い訳をすることが多かったけど これからはしないようにする」
「自分の気持ちに嘘をつかないように 生きていきたい」
授業の後に打ちのめされるのは いつも自分だと知りつつも
やっぱり 子どもと真剣勝負の授業をしたい

〔2021年5月20日書き下ろし。教師に見せる授業でもあった。子どもたちがどれだけ感性を研ぎ澄ますのか、どれほどのおもいをもっているか。それを引き出すのはテクニックではない。子どものおもいにただ添うだけで、子どもは持てる力を素直にぶつけてくる〕

運動会の朝

雨が続いていた
グランドでの練習は出来ず 学年別に体育館でした
前々日の総練習も 小雨にはなっていたが無理だった
日曜の天気予報は 曇りだった 雨は上がる

当日の朝 グランドに5時半集合し ゴーサインが出た
6時 数発の花火を上げた
それから9時の開会まで グランド整備大作戦が始まった
グランドにいくつもの穴を掘って 雨水を誘導した
水が溜まるたびに バケツでグランドの外に捨てた
席取りに来ていた保護者が 次々と助っ人に加わった
子どもたちが安心して 思い切って走れるようにと
トラックコースは 雑巾がけと砂場の砂がばら撒かれた
新しい白線が 手際よく引かれていく
三々五々集まった子どもたちも 嬉しそうに見守る
高学年の子どもたちは 係活動の準備に忙しく立ち働く

開会式に臨んだ先生も見守る保護者も 汚れたジャージ姿だった
子どもたちの笑顔で埋まった運動会は 最高の贈り物となった
保護者にも 順延すると休みの取れない事情があった

曇天は 晴れることはなく 降ることもなかった
「無理だと思うのではなくどうすればやれるのかを考えるってことですね」
「まさかグランドを雑巾がけするとは思いもよりませんでした」
「子どものためにと思うとみんな凄いパワーを出すんですね」
「本当にいい運動会になりました」
子どもたちはきっと 大人ってすごいなって感じたことだろう
本物の共育力を 教師も保護者も実感した日となった

〔2021年5月19日書き下ろし。昔こんなことをやったっけ〕

ヤングケアラーの君へ

学校に行く前も 帰ってきてからも
当たり前にしてきた ばあちゃんのお世話

朝起きたら真っ先に ばあちゃんの顔を見に行く
いま目覚めたばかりだというのに
ニコッと笑って 
おはよう 今日も頼むね
その一言が たまらなく嬉しい

トイレに連れて行って オムツを外して
便座に腰掛けさせる
きれいに拭いてあげると
また笑顔で ありがとう
今日は 調子がいい様子
部屋でオムツを取り替えると 
スッキリしたと また笑顔

台所から母のご飯だよの声
ばあちゃんをいつもの席に座らせる
右があたって不自由なばあちゃんも
左手でご飯を運ぶ
またいい笑顔で 美味しいね
ゆっくり食べてね 
食事を切り上げ 身支度する

元気に行ってきます
母の声が 背中を押す
放課後 頼むわね
今日は仕事が遅くなる日
だから 授業が終わると直帰する
部活も ここしばらくは 出たり出なかったり
そのうち顧問から どうするって呼び出し喰らうだろう

ただいま
ばあちゃんのおかえりの声を聞き 顔を出す
ニコッと笑う 嬉しそう
着替えてすぐに トイレに直行
いつも すまないね
慣れた手つきで オムツを取り替える
ほんとにありがとう

日中は誰もいない家で
誰とも話すことなく テレビで時間をつぶす
学校の様子や友だちの話が大好きで 聞き上手
滑舌が悪くなっても 孫とのおしゃべりを楽しむ
母はばあちゃんとゆっくり話すことができない
仕事が忙しくて 朝の支度だけで精一杯
ただばあちゃんをお風呂に入れるのは 母の役割
そこできっとスキンシップをしてるのかな?

今夜は 私が夕食を作る
遅くなる日は 母は前もって食材を用意しておく
そこんところはいつも感心する
段取りをきちんとしなければ 落ち着かない性格らしい

ばあちゃんは倒れるまで 主婦してた
小さいときに 母は離婚して実家に戻った
だからばあちゃんは 子育てに家事に休みなく働いた
だから安心して 母子は家事から開放されていた
母は仕事をいつ辞めさせられるかわかんないって 頑張るしかなかった
私も自分のことは出来るようになったし
ばあちゃんの手をわずらわせることも少なくなって
少しでも楽をさせたいと思っていた矢先
事態は一転した
母と私で分担しながら お世話するバトンをもらった

いままでいっぱいいっぱい甘えた分を恩返し
ばあちゃんの笑顔は 世界一
いつまでもこうして暮らせるよって 安心させたい
その一心で 母とのチームワークはバッチリ決まる

不満とかストレスとかって 友だちに聞かれるけど
ばあちゃんとのこんな暮らしが当たり前だから 特にない
母がいるときには 友だちとも遊べるし大丈夫
勉強は 学校で集中することにしている
宿題は 臨機応変に対応します
いまはただ 一日一日ばあちゃんの笑顔が絶えぬよう
私も元気に明るく笑顔でいることが モットーです

突然ばあちゃんが
食い入るような目をして 
いつも迷惑かけて ごめんね
笑顔の裏にある お世話されることの辛さを吐露した
あんたがやりたい大事な時間を取ってしまって
そんなの気にしないで 遠慮なくなんでもいってよ
あんたはこれからどうするのか それが気がかりなんだ
なりたいことを 決してあきらめちゃいけないよ
それこそ心残りになるようなら 私のせいだ
なんだかしんみりしてきたから そんな心配ご無用!って
ばあちゃんのお世話で 何もできない孫だって思わないで
私にもやりたいこと なりたい夢はあるんだから
大丈夫! ばあちゃんが応援してくれたら きっと叶うから

きっぱりと ばあちゃんの不安を断ち切った   
そう だから夢は決して捨てない あきらめない
ばあちゃんに見せるためにも 頑張るしかない
それがばあちゃんを元気づける 大事な三人の夢だと知った
今夜母が戻ったら 夢を語り合うことにしよう
中3の私 母似の段取りの良さで受験勉強に取り組もう 
ヤングケアラーって呼ばれているけど 
これからのばあちゃんの介護や 三人の生活のこと
ちゃんと話していこう

しっかりと現実を見て前向きに考えている君って ステキな女の子だね
3人でそうしてコミュニケーションをとるって とても大事だね
それが おばあちゃんにもとてもいいことだと思うよ
それでね 地域包括支援センターに相談してみてはどうかな?
介護保険の在宅サービスを受けることで
おばあちゃんをお世話するお手伝いができると思う
君は 自分のことに時間が割(さ)けるでしょう
おばあちゃんも 君への負担を軽くすることで少し楽になるかも知れないね
お母さんにも 少しだけ楽をしてもらおうよ
お母さんや君が 怪我をしたりコロナに罹ったりしたらどうしょう?
そんなときに困らないように 誰かに相談しておくことも必要だよね
三人で仕合わせに暮らしていくための 大事なこと
そこんところを 三人で是非話し合ってほしいな

〔2021年5月18日書き下ろし。在宅ケアを支えるヤングケアラーの実態を丁寧に把握して、適切な介護支援を是非お願いしたい。老人福祉施設や福祉サービス事業所にも社会貢献活動(公益事業)としての取り組みの是非を検討していただきたい〕

付記
ヤングケアラー相談拡充 政府、初の支援策
大人の代わりに家族の介護やきょうだいの世話を担う子ども「ヤングケアラー」への支援策を17日、厚生労働省と文部科学省のプロジェクトチームがとりまとめた。SNSを使った相談の充実や、子どもの負担軽減に配慮した福祉サービスの提供などが柱だ。
政府がヤングケアラーの支援策をまとめるのは今回が初めて。重視したのが、支援の入り口となる相談体制の充実だ。地方自治体が支援団体と連携して行うSNS相談などについて、国が来年度以降の財政支援を検討し、子どもが相談しやすい体制をつくるとした。
担当する学校の教員と行政機関のつなぎ役となる「スクールソーシャルワーカー」(SSW)らの配置を支援し、困難を抱えた子どもや家庭を見つけて支援につなげていくことも盛り込んだ。
さらに、介護保険などの福祉サービスなどを提供する際は、ヤングケアラーを家族内の「介護力」とみなさずにサービス内容を決めるよう自治体や現場に周知することも明記した。福祉や介護などの現場では、ヤングケアラーに関する研修も進める。
厚労省が4月に公表した初めての全国調査では、公立中学の2年生の5・7%、公立高校2年(全日制)の4・1%と約20人に1人が家族の世話をしていることが明らかになった。こうしたヤングケアラーは学校のある平日に1日平均4時間を家族の世話にあてており、学校を含め、相談したことが「ない」との回答がヤングケアラーの3分の2程度にのぼった。(朝日新聞2021年5月18日)

IT改革で国民統制します

デジタル庁の法案が通った 
国民が国家統制システムに組み込まれる構築に 一歩進んだ
マイナンバーで 個人情報保護法崩壊して 丸裸
健康保険 生命保険 年金 預金 資産 そして借金
確定申告も要らなくなって 税金は確実に取る

図書館の貸出カードの検閲も お手のもの
思想的にマークする人物の 趣向を探る
すでに苫小牧市立図書館で 発覚した
新聞報道やニュース TVのワイドショーの発言も
今でもチェックされ ヤバいと速攻クレームいって時々バレる

バレても否定するだけ 白状することは断じてない
記憶にない記録にないと言い張るのは 彼らの常套手段
権力は尻尾を出しても 下の者に責任取らせて裏で優遇する
だから世間が忘れた頃には 高給国民生活を送っている 

内閣のブレーンの一言で実現した 自衛隊投入ワクチン接種大作戦
突貫工事のワクチン大規模接種管理システムで 予約受付が始まった
開始早々東京センターの予約システムに 重大欠陥が見つかった
「誰でも何度でも予約可能」という情報を聞きつけて
AERAの記者が試して見たら いい加減に入力した番号で予約ができた
IT革命だのシステム庁だの 得意げにしていた
舌の根の乾かぬうちに この有り様

内閣支持率のさらなる下落を防ぐには 五輪中止の英断下して
起死回生の総選挙に 打って出るしか道はない
そのためにも 高齢者の〈票〉を確保するワクチン接種
その目処をつけねば 勝負にならない
トップの焦りは 取り返しのきかない不幸な事態を引き起こす
いやもう その内閣緊急事態の最中か

防衛省ホームページに掲載されている予約システムの最下部には
システムの運営会社として「マーソ株式会社」
(Copyright © MRSO Inc. ALL RIGHTS RESERVED.)と記されている
同社の経営顧問には菅義偉首相の盟友 竹中平蔵が名を連ねていたという

金臭いところにいるのは だれかな?
ここが 一番怖い事実です

2020年度の経済成長率は4・6%のマイナス
2008年度のリーマンショックを超えて戦後最悪レベル
経済回復への道筋は 遙か彼方にもまだ見えない

〔2021年5月18日書き下ろし。昨夕AERAdot.を読んだ。一瞬頭が空白になり思考停止した。今朝入った速報で、経済成長最悪。小出しの感染失敗の紛れもない評価か〕