「鳥居一頼の世語り」カテゴリーアーカイブ

遡上する鮭

犠牲となられた多くの御霊に哀悼の意を表します

報道された陸前高田の復興写真に見入った
冷たい海風は 防波堤を越え吹きすさぶ
十年の時を経てもなお 潮の香を運ぶ
奇跡の一本松は レプリカと化してなお風を受け立つ

3年前 山を崩し旧市街地にかさ上げの土を運んだ跡にいた
ニュータウンが造成され 小学校も開校した
山の上から眺望すると 川を越えた旧市街地は 
整備された道路が 区分けするように走っていた

復興のしるしに建てた 商業施設とその周辺だけは
街を形づくるが 賑わいにはほど遠かった
いまもなお 造成した6割近くが空き地だという
それでも 4割は戻ってきたのは事実だ

全国の地方のまちは 収縮を加速している
三千人のまちで 1年で百人近い年寄りが逝く
高齢化率の高い地域は 確実に多死時代を迎えている
最期を全うする静かな闘いが 日常となった

被災地の多くのまちで 帰郷を断念した人の無念が残された
災害前に戻すことは 叶わない夢想となっていった
でも 故郷の地で生き暮らすと頑張ってきた人たちがいる
まちづくりに必要なのは 若者・余所者・バカ者だという
いまその人たちがリーダーとなって まちづくりを引っ張る

復興のまちづくりのひとモデルこそ
これからの地方のあるべき姿となる
少子高齢化が進展する時代に 団塊の世代はその役目を終えてゆく
まちも国も縮んでゆくその過程の中で 
復興のまちづくりの担い手たちが挑む 熱い故郷づくりこそが
明日の地域や日本のあるべき姿を 指し示してくれるものと信じる

十年は 節目であり通過点にしか過ぎない
哀傷の念を抑えながらも 命の輝きと人のつながりの豊かさを学んだ
「負けないぞ!」 
その強い意思こそ 分かちあいたい
空き地の広さを論ずることよりも
人の心の空き地を 人の心で埋めてゆくことこそ
人が生きるに値する 故郷づくりとなるだろう
そんな余所者が 我が故郷で担うべき課題をいまも探る

震災の年の秋
大船渡の片田舎の漁村で見た
故郷に戻る小川を遡上する鮭の姿に
長い旅路の果てに死力を尽くして
次代を残すことに全力で挑む姿に
東北の被災地の復興に いまも果敢に取り組む
多くの人たちの姿が 重なって見えてきた

〔2021年3月9日書き下ろし。十年の間、被災地を三度訪問した。多くの方が語るなかで、何をか云わん。そう思いつつ書かざるを得なかった〕

虚心坦懐の境地

人の欲は 底なしの淵
支配欲 出世欲 愛欲 物欲 利欲
凡夫ゆえに 強まる欲望
ひたすら 貪欲に求め続ける

人の欲は 満たされぬ器
私欲が過ぎて 乾きを促す
凡夫ゆえに つのる執着
おもむくままに さらに求める

罪深き凡夫の 血走った眼
強欲を隠しきれない 傲慢なふるまい
人を踏みつける 尊大な応対
人を妬み恐れる 小心者の強がり

少欲知足は 虚心坦懐の境地
少欲に甘んじ 断ちたい執着
知足をもって ありたい心境

虚心坦懐の境地を求めるがゆえの
そうはならぬ葛藤に 身を焦がす
それはまた 得がたい心境への
凡夫の尽きぬ 欲望なのか

※虚心坦懐(きょしんたんかい):心になんのわだかまりもなく、平静な態度で事にのぞむこと(さま)。
※凡夫(ぼんぷ):平凡な普通の人。凡人。〘仏〙仏教の真理に目ざめることなく、欲望や執着などの煩悩に支配されて生きている人間。異生(いしょう)。

〔2021年3月8日書き下ろし。尽きぬ欲望の淵を覗くと醜い己の顔が浮かび上がってくる〕

満席御礼

だからね
上手につき合えっていったでしょ
隠そうとするからバレるんだよ

おかげでね
こちとらは とばっちりを食らった
世間に家族が 笑いものにされちまった

もうないか
そう聞かれて ないフリしたけどすぐバレた
叩けば埃が出るくらい 世間はすっかりお見通し

それなのに
役所仕事のお手盛りの いつものずさんさ見せつけた
利権絡みのスキャンダル 信用なんてくそ食らえ 

それで
子どもに見せたくもない 厚顔無恥な醜態さらして
おまけに 詰め腹を切らされる

しまいに
更迭されて 出世コースを見事に外して
いまじゃ 左遷ポストも満席なり 

〔2021年3月8日書き下ろし。総理も大臣も乾いた陳謝に慣れてきた。政治家のトカゲの尻尾切りは常套手段〕

付記
【速報】総務省、谷脇総務審議官を事実上更迭
武田総務大臣は、谷脇総務審議官がNTTの澤田社長らから国家公務員倫理規定に違反する疑いのある接待を受けていたとして、事実上、更迭すると発表しました。
「幹部職員である総務審議官が、公務に対する信頼を著しく失墜させる行為を行ったことは誠に遺憾であります。改めて総務大臣として、深くおわび申し上げます」(武田良太総務相)
総務省によりますと、谷脇総務審議官はNTTの澤田社長やNTTグループ幹部から、2018年から去年にかけて合計3回、あわせて10万円を超える接待を受けていたということです。また、巻口国際戦略局長は、山田真貴子前内閣広報官とともに、去年、1人あたりおよそ5万円の接待を受けていました。総務省は、谷脇氏・巻口氏を国家公務員倫理規程違反の疑いが高いとして処分を検討していて、谷脇総務審議官については、衛星放送関連会社からの接待問題でも処分を受けていることなどから、8日付で大臣官房付に異動させると発表しました。事実上の更迭です。(TBSニュース2021年3月8日)

地力を引き出す

自(みずか)らを見つめる
いまどんな生き方をしているのか  
そこにどんな課題を見つけたのか   

自らを見つける
いまなりたい自分に巡り合えたのか
そこでどんな人間に成長させたいのか

自らを変える
いまどんな悩みに苦しんでいるのか
そこでどんな弱さと向き合っているのか

自らを鍛える
いまどんな力をつけようとしているのか
そこでどんなことに取り組もうとするのか

自らに挑む
いま成さねばならぬことに集中しているのか
そこでどんな力を試そうとしているのか

自らと生きる
いま誰かを愛(いつく)しんでいるだろうか
そこにどれだけのおもいを傾けているのだろうか

自らが生かされる
いま誰の懐に深く包み込まれているのだろうか
そこでどれだけ支えられているのだろうか

あるとき はたと思い知る
自(おのずか)ら地力をつけたつもりが
すべて 誰かが与えてくれたものだと
地力は
人によって育てられ
人によって引き出される

※みずから(自ら):自分から積極的に行うさま。自分自身で。
※おのずから(自ら):他から力を加えることなくそれ自身の力で、が原義。①物事の成り行きや自然の道理に従って自然にそうなるさま。②いつの間にか。知らず知らずのうちに。

〔2021年3月7日書き下ろし。自分で努力して身につけた地力と思しき力は、どれだけ周りの力を借りたのか、時に強く知らされる〕

文春砲炸裂!

週刊誌を侮るなかれ
大手マスコミ 後陣に配し
政界取り巻くスキャンダル
見事に暴いて世間にさらす
文春砲 痛快なり

週刊誌の執念深さ 
狙い定めし ターゲット
外すことなく 見事に仕留める
忖度無用の ジャーナル魂見せつける
文春砲 愉快なり

週刊誌の巧みな誘導
右往左往する閣僚と
飼い慣らされた官僚たち
リスク管理のなさを ぶざまに見せる
かばい合う汚れた場面に 目を覆う
文春砲 爽快なり

週刊誌の破壊力
国会で辞職に追い込む 仕込みのうまさ
ギャフンといわせる 証拠の後出し
たたみかけ 甘い監査を知らしめて
世間にジャッジを投げてくる
文春砲 見事なり

〔2021年3月5日書き下ろし。文春の取材力に脱帽。これでもかとたたみかけるように糾弾する。そのやり方はドラマを見るようだった〕

説経を垂れる

なんの信念もない つまらぬ小言を
どれだけ 不用意に垂れ流してきたことだろう
その場しのぎの 思いついた小言を
どれだけ 説教がましく押しつけてきたことだろう

子どもの失敗を叱責する
子どもの過ちを正す
子どもの諍(いさか)いを諫(いさ)める

さも知ったかフリして
聖人君子のごとくのたまう
さも心得てるフリして
身の程知らずの訓示を垂れる
さも正義を貫くフリして
校則盾に不都合を問い正す

指導に名を借りて
こんなアピールしかできぬ小心者
指導とは名ばかりの
これ見よがしの偉そうな態度
指導に託(かこつ)けた
ここぞとばかりのストレス発散
指導とは縁遠い
ここが一人芝居の独壇場(どくせんじょう)

叱られる子どもらは
判ったフリして聞くしかない
またかとばかり子どもらは
言動不一致を見せつけられる
巻き添え食らった子どもらは
心に響かず不信を募(つの)らす
迷惑至極の子どもらは
無用な我慢をただ強いられる

説教は 己の心の拙(つたな)さの自己認識
説諭は 己の身にふりかかる自己欺瞞
教訓は 己の人生を導く自己開示
内省は 子どもから付与されることに心せよ

〔2021年3月5日書き下ろし。師と説教について話題になった。猛省の時間となった。いまさらの悔恨である。ただ、校則を後ろ盾に正義漢ぶる教師ではなかった。それほどやわではなかったことは確かだ〕

火事場の馬鹿力

統御できない感染症
看護も介護も限界超えで疲労困憊(こんぱい)
IT教育推奨しネット授業で学生離脱
GOTO再開匂わしながら差し迫る経済危機
だから五輪開催に執着見せる

首都圏の感染は高止まり
非常事態宣言解除は先送り
無理とわかっていながらポーズする
頼みの綱はワクチン接種
おいそれと世界は容認しない
頼りにできない接種予定
世界の不安は反対の声を強める一方
それでも五輪開催に舵を取る

さてさて火事場の馬鹿力
発揮するしか奥の手あらず
異常な事態に庶民総出で立ち向かう
さてさて火事場の馬鹿力
不信が募る政権に愛想尽かして
やるならやれと腹くくる
さてさて火事場の馬鹿力
庶民の力を侮(あなど)るなかれ
五輪の歴史をつくる底力お見せましょう

艱難辛苦の続編に
どんなシナリオ描いているのか
ラストシーンで手が止まる

〔2021年3月3日書き下ろし。五輪の5者会議が夕刻あった。IOCは次の五輪を考え始める。まだ予断は許さぬが。コロナの収束は開催までは間に合わない〕

付記
五輪開催反対、日本が最多 英独も過半数 民間の6カ国調査
民間が実施した新型コロナウイルスをめぐる日米欧6カ国の世論調査で、今夏予定の東京五輪開催に反対する回答が日本と英国、ドイツで過半数を占めたことが2日、分かった。中でも日本の調査結果は反対が56%に達し、6カ国で最多だった。コロナ禍の収束が見通せない中、五輪開催に厳しい視線が注がれていることが浮き彫りになった形だ。
独米PR戦略大手「ケクストCNC」のレゲヴィー日本最高責任者が取材に応じた。3日にも公表する。
東京五輪の年内開催に「同意しない」との回答は日本が56%、英が55%、独が52%。米は賛否とも33%だった。米を除く5カ国で反対が賛成を上回った。
五輪開催の可否はワクチン接種の進展が焦点とされる。供給体制が整った場合、「接種する」と答えた人の割合は、日本は64%で4位。最多は英の89%、次いでスウェーデン(76%)、独(73%)。米は日本と同じ64%だった。
レゲヴィー氏は「国際オリンピック委員会(IOC)と日本政府は東京五輪開催に関する強い批判に直面している」と指摘。日本でワクチン接種が進展しなければ、国際的に反対論が強まる可能性があるとの見方を示した。
ケクストCNCは米欧アジア広域で企業、金融機関などに広報戦略を助言。コロナ感染拡大では継続的に各国の世論を分析している。今回の調査は2月に日米英仏独とスウェーデンの各国1000人ずつ(18歳以上)に実施した。(時事通信2021年3月3日) 

この子はきっと政治家になる

子どものうそはかわいい
すぐにバレてしかられる
でもバレないとさらにうそをつく
おもしろがってもっとうそをつく
でもだまされたふりしてみていた
この子はきっと政治家になるって

ヤバいことはみんながかくした
ひとをだますことがうまくなった
バレてもみんながかばってくれた
ひとのだまされたかおが気もちよかった
まわりはいさめることをあきらめた
この子はきっと政治家になるって

うそもほらにかわるとかわいくなった
まわりはおもしろがってはやしたてた
うそとほらをまぜあわせておおきくなった
まわりはにわかにほっとけなくなった 
おおぼらになると気が大きくなってきた
この子は政治家にしかなれないって

ヤバいことはだれかのせいにすればよかった
まわりはだまされたフリしていい気にさせた
うそもひゃっぺんいえばほんとになった
まわりはだまされたフリしてみこしをかついだ
おだてられはやしたてられその気になった
この子は政治家になった

詭弁は生きる知恵となった
詭弁は護身術となった
詭弁は地位と金をうんだ

なぜこれまでに詭弁を弄してきたのか
いまようやくわかった
おれはひとを信じることが出来ないのではない
ひとがおれを信じていないのだ
もっとも おれはおれを信じてはいない

〔2021年3月2日書き下ろし。政治家にしかなれないと老母がこぼした。確かにうそしかいえない男だった。家業が政治家でよかった〕

傘寿プラスワン

去年3月 傘寿を迎え自分史『邂逅』を出版した

5月 2度目の脳梗塞は1ヶ月で快復した
退院後 右手の感覚に違和感を覚えた
筆をとり「検証」と書した
納得しないまでも 次の本の内表紙を飾った

6月 今世紀最大のパンデミックの渦中で
老人福祉の現場は いかに感染を防いでいるのか
厳しい環境下に晒されながら 奮闘する介護職員
コロナ禍に挑む いのち護る者たちが
どのように いまを乗り切ろうとしているのか
ドキュメンタリー風に描き その取り組みを検証した
そこには リスクゼロに挑む職員の真摯な姿があった 
老人たちに 誠心誠意尽くす笑顔と思いやりがあった
感動と感謝を込め 10月『検証』を発刊した
妻の傘寿に間に合ったことが 嬉しかった

9月 施設の中庭に地蔵菩薩を建立した
コロナ収束の願いと 職員への激励と感謝を込めて
「和顔愛語地蔵」と命名した
浄土真宗の僧として「南無阿弥陀仏」と念仏し開眼した
いま雪を載せた笠をかぶり 静かに見守る
その地蔵の柔和な表情に ただただ癒やされる

今年1月 最初に開設した盲老人ホームが50周年を迎えた
児童施設から老人施設への転職は 未知の世界だった
全盲の女性を指導員に据えて 1から共に暮らすことを学んでいった
当たり前の暮らしの実現に ひたすら尽力した
利用者の施設内結婚も 普段の暮らしの風景に過ぎなかった
石狩川が氾濫した二度の大水害は 悲惨な経験を無理強いした
支援ボランティアの存在は 終生忘れることができなかった
だから 施設を拠点とした地域福祉と福祉教育に邁進した
市民を巻き込んだ 新たな福祉の世界を切り拓いていった

1月末 次年度の法人の運営体制について抱負を語った
法人50周年を迎える来春 次世代への継承を決めた
どのように これからの厳しい時代を乗り越えていくのか
福祉の理念として抱いてきた「和顔愛語の心」を視座に据え
今までの法人経営のあり方をふり返り 次の50年を見据える
来春『希求』と題して 世に問うつもりだ
 
激動の1年だった
これから1年 まだ為すべき事がある
「わがはからいにあらず」(なるようにしかならない)
「しかし おのずと必ずなるべきようになるのだ」
老いを甘受しながら「南無阿弥陀仏」と念仏する
「他力本願」(他人依存ではない)の真の力を解す

3月3日 81歳を迎える

〔2021年3月2日書き下ろし。師の誕生日に贈る。その後ろ姿を追いながら同行したい〕

信と不信

わたしを信じるか信じないかは
世間が決めること
あなたが信じなくても構いません
でも事実は変わりません

わたしの失敗を許すか許さないかは
世間が決めること
あなたに許しを乞う必要はありません
でも事実は変わりません

わたしの嘘が見破られるかどうかは
世間が決めること
あなた如きに分かるはずはありません
でも事実は変わりません

ただ無知な世間は相手にしやすいのです
だからわたしは世間に信を問います
あなたが不信をつのらせても大丈夫
でも世間の風向きが変わると怖いです

世間に幅をきかせて生きてきました
思い上がりが鼻についてきたようです
信が不信の二字に変わる予感がします
私欲は隠しようがありません
世間は潮時を告げようとしています

世間が求める三つのこと
詭弁を弄せず 事実を明らかにすること
虚言を恥じて 事実を素直に受け止めること
虚勢を捨てて 事実を正しく認めること

さらに為すべきひとつのこと
己に誠実に生きるということ

〔2021年3月1日書き下ろし。政治家や官僚の往生際の悪さが目につく。家族も辛い。世間を蔑ろにしたしっぺ返しはコロナのリバウンドで勢いを増すだろう〕