障がい者差別の諸相―障がい者は「役に立たない」という烙印―
(参照)
阪野 貢/言葉とフレーズと福祉教育 :福祉教育は障がい者から感動や勇気をもらい、自分を演じるための教育的営為か? ―荒井裕樹を読む―/<雑感>(144)/2021年9月19日/本文
障がい者差別の諸相―障がい者は「役に立たない」という烙印―
(参照)
阪野 貢/言葉とフレーズと福祉教育 :福祉教育は障がい者から感動や勇気をもらい、自分を演じるための教育的営為か? ―荒井裕樹を読む―/<雑感>(144)/2021年9月19日/本文
「豊かさ」を獲得・実現するための条件―発達保障と生活保障―
生活の「豊かさ」は、安全で安心して快適に暮らせる日常の家庭・地域生活のなかにある。その「豊かさ」を獲得・実現するためには、およそ次のような条件が必要となろう。
阪野 貢/「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―/<雑感>(50)/2017年7月23日/本文
人間の尊厳と存在意義 ― 生の無条件の肯定と豊かに生きるということ ―
人間の尊厳と存在意義 ― 生の無条件の肯定と豊かに生きるということ ―
人がそれぞれ、 みんなと豊かに生きるためには、「 “ ただ生きる ” ことの保障」と「 “ よく生きる ” ことの実現」、そして「 “ つながりのなかに生きる ” ことの持続」が必要かつ重要となる。
(参照)
阪野 貢/「連帯」再考―馬淵浩二著『連帯論』のワンポイントメモ―/<雑感>(145)/2021年10月10日/本文
阪野 貢/障がい者差別と生の思想:「自分の存在意義を問う」(「“ただ生きる”ことの保障」×「“よく生きる”ことの実現」×「“つながりのなかに生きる”ことの持続」)―野崎泰伸「生の無条件の肯定」思想についての福祉教育的視点からのメモ―/<雑感>(67)/2018年11月3日/本文
「ふくし」「しあわせ」「まちづくり」―ふだんの くらしの しあわせ―
【 書籍目録:Book Catalog 】
◆市民福祉教育研究所(ブログ)開設10周年記念◆
Commemorating the 10th anniversary of the Institute for Citizen Welfare Education
【 スライド一覧:Slide List 】
◆ひとつの基本的理念とアプローチ◆
One Basic Philosophy and Approach
人間の尊厳と存在意義 ― 生の無条件の肯定と豊かに生きるということ ―
人がそれぞれ、 みんなと豊かに生きるためには、「 “ ただ生きる ” ことの保障」と「 “ よく生きる ” ことの実現」、そして「 “ つながりのなかに生きる ” ことの持続」が必要かつ重要となる。
(参照)
阪野 貢/「連帯」再考―馬淵浩二著『連帯論』のワンポイントメモ―/<雑感>(145)/2021年10月10日/本文
阪野 貢/障がい者差別と生の思想:「自分の存在意義を問う」(「“ただ生きる”ことの保障」×「“よく生きる”ことの実現」×「“つながりのなかに生きる”ことの持続」)―野崎泰伸「生の無条件の肯定」思想についての福祉教育的視点からのメモ―/<雑感>(67)/2018年11月3日/本文
「豊かさ」を獲得・実現するための条件―発達保障と生活保障―
生活の「豊かさ」は、安全で安心して快適に暮らせる日常の家庭・地域生活のなかにある。その「豊かさ」を獲得・実現するためには、およそ次のような条件が必要となろう。
阪野 貢/「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―/<雑感>(50)/2017年7月23日/本文
「ふつう」に暮らすこと―その功罪―
(参照)
阪野 貢/「ふつう」別考―深澤直人著『ふつう』と佐野洋子著『ふつうがえらい』等のワンポイントメモ―/<雑感>(122)/2020年10月30日/本文
阪野 貢/「ふつう」を捨てて「わがまま」を言うこと―富永京子著『みんなの「わがまま」入門』読後メモ―/<雑感>(93)/2019年9月1日/本文
障がい者差別の諸相―障がい者は「役に立たない」という烙印―
(参照)
阪野 貢/言葉とフレーズと福祉教育 :福祉教育は障がい者から感動や勇気をもらい、自分を演じるための教育的営為か? ―荒井裕樹を読む―/<雑感>(144)/2021年9月19日/本文
ボランティア学習―日本青年奉仕協会研究室等―
(参照)
長沼 豊『新しいボランティア学習の創造』ミネルヴァ書房、2008年12月、145~146ページ。
ボランティア―それは生活であり、権利である―
(参照)
高島 巌『子どもは本来すばらしいのだ』誠信書房、1963年1月。
阪野 貢/高島巌先生と木谷宜弘先生のこと:木谷宜弘「学校における福祉教育を考える―5つの柱―」(1979年10月)―資料紹介―/<ディスカッションルーム>(59)/2016年4月19日/本文
主権者教育・シティズンシップ教育・政治リテラシー教育
(参照)
阪野 貢/「主権者教育」「シティズンシップ教育」の一環としての「市民福祉教育」を考えるために―新藤宗幸著『「主権者教育」を問う』再読メモ―/<雑感>(151)/2022年4月16日/本文
阪野 貢/「政治リテラシー」考:啓蒙主義的主権者教育と保守主義的主権者教育、市民性教育と国民性教育―関口正司編『政治リテラシーを考える』のワンポイントメモ―/<雑感>(209)/2024年7月1日/本文
阪野 貢/追補/憲法上の国民:主権者・有権者・市民について考える―駒村圭吾著『主権者を疑う』のワンポイントメモ―/<雑感>(187)/2023年9月16日/本文
福祉と教育、福祉教育と教育福祉―辻 浩の「地域づくりと教育福祉」論に学ぶ―
(参照)
阪野 貢/辻浩の「福祉と教育」による「地域づくり」を読む―辻浩著『現代教育福祉論』等のワンポイントメモ―/<雑感>(212)/2024年8月1日/本文
辻浩/私の「社会教育」実践と研究―地域と福祉と学校をつなぐ「社会教育」研究のこれまでとこれから―/2024年8月3日/本文
学校教育・サービスラーニング・福祉教育―中央教育審議会答申等―
(参照)
原田正樹/地域の課題に取り組む―サービスラーニングを理解する―/<原田正樹の福祉教育論>アーカイブ(2)講演録(1)/2021年3月2日/本文
上野谷加代子・原田正樹監修『新 福祉教育実践ハンドブック』全社協、2014年3月、114~121ページ。
ICFの視点と福祉教育―ICFの構成要素間の相互作用―
(参照)
阪野 貢『Lecture Notes 地域福祉・まちづくり・市民福祉教育』市民福祉教育研究所、2021年7月、8~10ページ。
ユネスコ学習権宣言/サラマンカ宣言/ハンブルグ宣言
ユネスコ学習権宣言
<ユネスコ「学習権宣言」(抜粋)「第4回国際成人教育会議」(フランス・パリ)1985年3月採択。国民教育研究所 訳>
サラマンカ宣言 ― インクルーシブ教育 ―
<ユネスコ「サラマンカ宣言」(抜粋)「特別ニーズ教育世界会議:アクセスと質」(スペイン・サラマンカ)1994年6月採択。国立特別支援教育総合研究所 訳>
ハンブルグ宣言 ― 成人学習 ―
<ユネスコ「成人学習に関するハンブルグ宣言」(抜粋)「第5回国際成人教育会議」(ドイツ・ハンブルグ)1997年7月採択。三宅隆史 訳>
社会福祉法/教育基本法/社会教育法
社会福祉法
<「社会福祉法」は、1951年3月に制定された「社会福祉事業法」の名称と内容が改正され、2000年5月に公布・施行された。>
教育基本法
<「教育基本法」は、1947年3月に制定された「(旧)教育基本法」が全面的に改正され、2006年12月に公布・施行された。>
社会教育法
<「社会教育法」は、1949年6月に公布・施行された。>
日本における社会福祉・ソーシャルワーク教育の研究機関・団体の紹介
Introduction of institutions and organizations for social welfare and social work education in Japan.
各機関・団体名をクリック(Click)すると、それぞれのホームページにジャンプします。
Click on the name of each institutions or organizations to jump to each homepage.
学校/Schools
日本ソーシャルワーク教育学校連盟
Japanese Association for Social Work Education
日本介護福祉士養成施設協会
Japan Association of Training Institutions for Certified Care Workers
全国保育士養成協議会
National Council for Childcare Worker Training
全国福祉高等学校長会
National Association of Principals of Social Welfare High School
学会/Academic Societies
日本社会福祉系学会連合
Japanese Association of Social Welfare Academic Societies
・日本社会福祉学会
Japanese Society for the Study of Social Welfare
・日本地域福祉学会
Japanese Research Association for Community Development
・日本介護福祉学会
The Japanese Association of Research on Care and Welfare
・日本福祉教育・ボランティア学習学会
Japan Academic Association of Socio-education and Service Learning
・日本ソーシャルワーク学会
Japanese Society for the Study of Social Work
国家資格/National Certifications
社会福祉振興・試験センター
Social Welfare Promotion and National Examination Center
・社会福祉士
Certified Social Workers
・精神保健福祉士
Certified Psychiatric Social Workers
職能団体/Professional Associations
日本ソーシャルワーカー連盟
Japanese Federation of Social Workers
・日本社会福祉士会
Japanese Association of Certified Social Workers
・日本精神保健福祉士協会
Japanese Association of Mental Health Social Workers
・日本医療ソーシャルワーカー協会
Japanese Association of Social Workers in Health Services
・日本ソーシャルワーカー協会
Japanese Association of Social Workers
日本介護福祉士会
Japan Association Certified Care Workers
高等学校の福祉教育/ High School Education
全国福祉高等学校長会
National Association of Principals of Social Welfare High Schools
社会福祉協議会/Social Welfare Councils
全国社会福祉協議会
National Council of Social Welfare
都道府県・指定都市社会福祉協議会
Prefectural Social Welfare Councils and Designated City Social Welfare Councils
社会福祉関係機関・団体/Social Welfare-related Organizations and Groups
社会福祉関係機関・団体等ホームページ(リンク集)
Homepage of Social Welfare-related Organizations and Groups(Link Collection)
日本学術会議/Science Council of Japan
日本学術会議
Science Council of Japan
・日本学術会議協力学術研究団体一覧(Link Collection)
備 考
<学校>
日本ソーシャルワーク教育学校連盟/260校(2023年4月)
日本介護福祉士養成施設協会/328校(2021年12月)
全国保育士養成協議会/527校(2023年4月)
<学会>(正会員)
日本社会福祉系学会連合/22学会(2023年3月)
日本社会福祉学会/4,424人(2022年2月)
日本地域福祉学会/1,581人(2022年4月)
日本介護福祉学会/976人(2021年8月)
日本福祉教育・ボランティア学習学会/656人(2022年10月)
日本ソーシャルワーク学会/610人(2022年 1月)
<国家資格>
社会福祉士/271,263人(2023年2月)
介護福祉士/1,874,926人(2023年2月)
精神保健福祉士/98,993人(2023年2月)
<高等学校教育>
全国福祉高等学校/193校(2022年4月)
<ボランティア>(全社協)
ボランティア団体数/175,046団体(2022年4月)
団体所属ボランティア人数/5,916,408人(2022年4月)
個人ボランティア人数/761,267人(2022年4月)
ボランティア総人数/6,677,675人(2022年4月)
(12)市民福祉教育研究所/2023年のブログ/年間レポート/2024年1月1日/本文
(11)市民福祉教育研究所/2022年のブログ/年間レポート/2023年1月1日/本文
(10)市民福祉教育研究所/2021年のブログ/年間レポート/2022年1月1日/本文
(9)市民福祉教育研究所/2020年のブログ/年間レポート/2021年1月1日/本文
(8)市民福祉教育研究所/2019年のブログ/年間レポート/2020年1月1日/本文
(7)市民福祉教育研究所/2018年のブログ/年間レポート/2019年1月1日/本文
(6)市民福祉教育研究所/2017年のブログ/年間レポート/2018年1月1日/本文
(5)市民福祉教育研究所/2016年のブログ/年間レポート/2017年1月1日/本文
(4)市民福祉教育研究所/2015年のブログ/年間レポート/2016年1月1日/本文
(3)市民福祉教育研究所/2014年のブログ/年間レポート/2015年1月1日/本文
(2)市民福祉教育研究所/2013年のブログ/年間レポート/2014年1月1日/本文
(1)市民福祉教育研究所/2012年のブログ/年間レポート/2013年1月1日/本文
【図書目録】
「福祉教育」「地域福祉」「社会福祉」等に関する 3,163冊 の図書(雑誌を含む)が所蔵されています。
関市立図書館のオンライン目録(OPAC)で検索して下さい。
「図書目録」をクリックすると、リストが表示されます。 ⇒ 図書目録
「書誌データ」をクリックすると、各図書・雑誌の「請求記号」「資料コード」等が表示されます。 ⇒ 書誌データ
詳しくは本ブログの<プラットホーム>から、市民福祉教育研究所にお問い合わせ下さい。
【資料目録】
「福祉教育」に関する 113巻(冊)、834点 の第一次資料(コピーを含む)が所蔵されています。
個別「点」数の表示が困難な資料は、1巻(冊)を1点としています。例えば、(3)日本福祉教育・ボランティア学習学会に関する資料/全11巻(冊)は11点となります。
関市立図書館ホームページのトップページ左上に設置されている「蔵書検索」に[阪野貢]を入力し、検索ボタンをクリックすると、詳細情報を知ることができます。
「資料目録」(書誌データ)をクリックすると、リストが表示されます。 ⇒ 資料目録
各巻の「請求記号」「資料コード」等は、上記【図書目録】中の「書誌データ」の142~148ページに記載されています。
詳しくは本ブログの<プラットホーム>から、市民福祉教育研究所にお問い合わせ下さい。
(1)福祉教育に関する資料(論文・報告書等)〔第1巻~第26巻〕
※全26巻376点の「資料目録」があります。
(2)福祉教育副読本・指導資料・手引書等に関する資料〔第1巻~第22巻〕
※全22巻262点の「資料目録」があります。
(3)日本福祉教育・ボランティア学習学会に関する資料〔第1巻~第11巻〕
※全11巻のなかに、1995年2月~2012年11月までの、学会創設の準備活動等を含めた諸資料が収録されています。
(4)全社協・「福祉教育セミナー」に関する資料〔第1巻~第8巻〕
※全8巻のなかに、1983年3月23日~25日に開催された「(第1回)福祉教育セミナー」から、2004年2月17日~18日に開催された「平成15年度全国福祉教育セミナー」までの、各年度の福祉教育セミナーに関する諸資料が収録されています。
(5)日本社会福祉教育学校連盟に関する資料〔第1巻~第7巻〕
(6)日本青年奉仕協会に関する資料〔第1巻~第4巻〕
※全4巻81点の「資料目録」があります。
(7)神奈川県における福祉教育に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻21点の「資料目録」があります。
(8)全社協・福祉教育研究委員会(第2次大橋委員会)に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻のなかに、第1回(1982年9月29日)から第4回(1985年1月21日)までの委員会資料と、委員会が中心になって行った「福祉教育セミナー」「東・西日本福祉教育研究協議会」の開催や『福祉教育ハンドブック』の編集等に関する諸資料が収録されています。
(9)徳島県子供民生委員制度に関する資料〔第1巻~第3巻〕
(10)静岡県における福祉教育に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻32点の「資料目録」があります。
(11)狛江市社協・「あいとぴあカレッジ」に関する資料〔第1巻~第2巻〕
(12)狛江市社協・「ふくしえほん あいとぴあ」に関する資料〔第1巻〕
(13)栃木県社会福祉教育センターに関する資料〔第1巻~第2巻〕
(14)機関誌『福祉教育』(木原孝久)〔第1巻〕
(15)機関誌『わかるふくし』(木原孝久)〔第1巻~第2巻〕
(16)機関誌『元気予報』(木原孝久)〔第1巻~第2巻〕
(17)福祉新聞『シリーズ 福祉教育の新展開』に関する資料〔第1巻〕
(18)長沼豊『ボランティア学習』に関する資料(論文)〔第1巻〕
※8点の「資料目録」があります。
(19)全国ボランティア学習指導者連絡協議会に関する資料〔第1巻〕
(20)鳥取県八頭郡の中学校における福祉教育に関する資料〔第1巻〕
(21)初期社会科教育実践に関する資料/大阪市民生事業に関する資料(論文・報告書等)〔第1巻〕
(22)高岡市ジュニア福祉活動員制度に関する資料/松原市子供民生委員制度に関する資料〔第1巻〕
(23)全国福祉高等学校長・総会、研究協議会等に関する資料(平成5年度~)〔第1巻〕
(24)教科「福祉」と高等学校「福祉関連学科」基礎資料(平成17年度版~)〔第1巻〕
(25)全国高等学校長会家庭部会福祉科校長会・全国福祉科高等学校及び福祉教育実態基礎調査集計報告〔第1巻〕
(26)第19回日本福祉大学社会福祉公開夏季大學・「高等学校福祉科の教育」に関する資料〔第1巻〕
(27)静岡県民生部『社会連帯の育成をめざして』/静岡県労働部『心情豊かな人づくりのために』〔第1巻〕
(28)東京都社会福祉協議会『社会福祉の理解を高めるために』/東京都社会福祉審議会『東京都における社会福祉専門職制度のあり方に関する中間答申及び最終答申』/国際社会福祉協議会日本国委員会『今日の社会福祉教育』〔第1巻〕
(29)中央社会事業協会・社会事業研究生インタビュー等に関する資料〔第1巻〕
【図書目録】
「福祉教育」「地域福祉」「社会福祉」等に関する 3,163冊 の図書(雑誌を含む)が所蔵されています。
関市立図書館のオンライン目録(OPAC)で検索して下さい。
「図書目録」をクリックすると、リストが表示されます。 ⇒ 図書目録
「書誌データ」をクリックすると、各図書・雑誌の「請求記号」「資料コード」等が表示されます。 ⇒ 書誌データ
詳しくは本ブログの<プラットホーム>から、市民福祉教育研究所にお問い合わせ下さい。
【資料目録】
「福祉教育」に関する 113巻(冊)、834点 の第一次資料(コピーを含む)が所蔵されています(個別「点」数の表示が困難な資料は、1巻(冊)を1点としています。例えば、(3)日本福祉教育・ボランティア学習学会に関する資料/全11巻(冊)は11点となります)。
関市立図書館ホームページのトップページ左上に設置されている「蔵書検索」に[阪野貢]を入力し、検索ボタンをクリックすると、詳細情報を知ることができます。
「資料目録」(書誌データ)をクリックすると、リストが表示されます。 ⇒ 資料目録
各巻の「請求記号」「資料コード」等は、上記【図書目録】中の「書誌データ」の142~148ページに記載されています。
詳しくは本ブログの<プラットホーム>から、市民福祉教育研究所にお問い合わせ下さい。
(1)福祉教育に関する資料(論文・報告書等)〔第1巻~第26巻〕
※全26巻376点の「資料目録」があります。
(2)福祉教育副読本・指導資料・手引書等に関する資料〔第1巻~第22巻〕
※全22巻262点の「資料目録」があります。
(3)日本福祉教育・ボランティア学習学会に関する資料〔第1巻~第11巻〕
※全11巻のなかに、1995年2月~2012年11月までの、学会創設の準備活動等を含めた諸資料が収録されています。
(4)全社協・「福祉教育セミナー」に関する資料〔第1巻~第8巻〕
※全8巻のなかに、1983年3月23日~25日に開催された「(第1回)福祉教育セミナー」から、2004年2月17日~18日に開催された「平成15年度全国福祉教育セミナー」までの、各年度の福祉教育セミナーに関する諸資料が収録されています。
(5)日本社会福祉教育学校連盟に関する資料〔第1巻~第7巻〕
(6)日本青年奉仕協会に関する資料〔第1巻~第4巻〕
※全4巻81点の「資料目録」があります。
(7)神奈川県における福祉教育に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻21点の「資料目録」があります。
(8)全社協・福祉教育研究委員会(第2次大橋委員会)に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻のなかに、第1回(1982年9月29日)から第4回(1985年1月21日)までの委員会資料と、委員会が中心になって行った「福祉教育セミナー」「東・西日本福祉教育研究協議会」の開催や『福祉教育ハンドブック』の編集等に関する諸資料が収録されています。
(9)徳島県子供民生委員制度に関する資料〔第1巻~第3巻〕
(10)静岡県における福祉教育に関する資料〔第1巻~第3巻〕
※全3巻32点の「資料目録」があります。
(11)狛江市社協・「あいとぴあカレッジ」に関する資料〔第1巻~第2巻〕
(12)狛江市社協・「ふくしえほん あいとぴあ」に関する資料〔第1巻〕
(13)栃木県社会福祉教育センターに関する資料〔第1巻~第2巻〕
(14)機関誌『福祉教育』(木原孝久)〔第1巻〕
(15)機関誌『わかるふくし』(木原孝久)〔第1巻~第2巻〕
(16)機関誌『元気予報』(木原孝久)〔第1巻~第2巻〕
(17)福祉新聞『シリーズ 福祉教育の新展開』に関する資料〔第1巻〕
(18)長沼豊『ボランティア学習』に関する資料(論文)〔第1巻〕
※8点の「資料目録」があります。
(19)全国ボランティア学習指導者連絡協議会に関する資料〔第1巻〕
(20)鳥取県八頭郡の中学校における福祉教育に関する資料〔第1巻〕
(21)初期社会科教育実践に関する資料/大阪市民生事業に関する資料(論文・報告書等) 〔第1巻〕
(22)高岡市ジュニア福祉活動員制度に関する資料/松原市子供民生委員制度に関する資料〔第1巻〕
(23)全国福祉高等学校長・総会、研究協議会等に関する資料(平成5年度~)〔第1巻〕
(24)教科「福祉」と高等学校「福祉関連学科」基礎資料(平成17年度版~)〔第1巻〕
(25)全国高等学校長会家庭部会福祉科校長会・全国福祉科高等学校及び福祉教育実態基礎調査集計報告〔第1巻〕
(26)第19回日本福祉大学社会福祉公開夏季大學・「高等学校福祉科の教育」に関する資料 〔第1巻〕
(27)静岡県民生部『社会連帯の育成をめざして』/静岡県労働部『心情豊かな人づくりのために』〔第1巻〕
(28)東京都社会福祉協議会『社会福祉の理解を高めるために』/東京都社会福祉審議会『東京都における社会福祉専門職制度のあり方に関する中間答申及び最終答申』/国際社会福祉協議会日本国委員会『今日の社会福祉教育』〔第1巻〕
(29)中央社会事業協会・社会事業研究生インタビュー等に関する資料〔第1巻〕